「ごきぶりホイホイ」50年 粘り強~い人気で世界へ羽ばたく

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
生産ラインの終盤でパッケージに詰められる「ごきぶりホイホイ」=兵庫県赤穂市のアース製薬坂越工場で2023年2月14日、北村隆夫撮影
生産ラインの終盤でパッケージに詰められる「ごきぶりホイホイ」=兵庫県赤穂市のアース製薬坂越工場で2023年2月14日、北村隆夫撮影

 害虫駆除のロングセラー「ごきぶりホイホイ」が、発売から50年の節目を迎えた。この20年間で海外での販売比率が3割に伸び、「HOYHOY」の名で約30カ国に羽ばたく。半世紀の間、一手に生産してきた瀬戸内海沿いの工場を訪ね、粘り強い人気の秘訣(ひけつ)を探った。

唯一の生産ライン、人力で調整

 リズミカルな機械音が響く中、ベルトコンベヤーで台紙が次々と運ばれてくる。ラインを通過すると台紙には粘着剤が付けられ、折りたたまれ、瞬く間に見覚えのある「家」の形が出来上がった。

 「ここは会社のマザー工場の中のマザー職場です」。兵庫県赤穂市のアース製薬坂越(さこし)工場。同社生産本部長の久保浩之さん(58)が力を込めた。「マザー」と呼ぶのは、同社が培ってきた技術の粋を集めた工場という自負だ。

 台紙に折り目をつける4台の成型機(折機)のうち2台は1977年から稼働。電子制御ではなく、社員がネジを締めて細かな調整をしている。毎日、チェーンや歯車に油を差し、年1回はクリーニングや総点検をして大切に使ってきた。

 現在本社があるのは東京だが、創業は大阪。91年までは坂越工場が本社所在地だった。ごきぶりホイホイの発売は73年3月。それまではハエや蚊の殺虫剤などを製造していたが経営が厳しく、起死回生を狙った商品だった。

坂道で「逃走」防止

 従来、ゴキブリの駆除はプラスチック製容器に誘い込み、容器ごと水に沈めるのが一般的だった。ただ、その方法では死んでいくゴキブリを見る心理的負担が重かった。

 同社は昆虫採集に使われていた粘着性のトリモチに着目。紙の箱に誘い込んで…

この記事は有料記事です。

残り883文字(全文1557文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集