特集

ウクライナ侵攻

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。長期化する戦闘、大きく変化した国際社会の行方は……。

特集一覧

ウクライナ侵攻1年 子供たちに心理ケアを ネット通じ現地NGOに聞く 広島文化学園大 /広島

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ロシアによる侵攻下の暮らしをウェブを通じて語るエフゲーニャ・ドンチェバさん(画面左)=広島市安佐南区で、岩本一希撮影
ロシアによる侵攻下の暮らしをウェブを通じて語るエフゲーニャ・ドンチェバさん(画面左)=広島市安佐南区で、岩本一希撮影

 ロシアの侵攻を受けているウクライナの人たちから、この1年間の体験や現状を聞くイベントが広島文化学園大(安佐南区)であり、チェルノブイリ原発事故被害者を支援するNGO「チェルノブイリ・ホステージ基金」代表、エフゲーニャ・ドンチェバさんがウェブを通じて語った。

 侵攻が始まった2022年2月24日の朝、ドンチェバさんが住む中部ジトーミ…

この記事は有料記事です。

残り249文字(全文415文字)

【ウクライナ侵攻】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集