特集

今週の本棚

「面白い!読ませる!」と好評の読書欄。魅力ある評者が次々と登場し、独自に選んだ本をたっぷりの分量で紹介。

特集一覧

今週の本棚

本村凌二・評 『殉教の日本』=小俣ラポー日登美・著

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
『殉教の日本』
『殉教の日本』

 (名古屋大学出版会・9680円)

聖人化先駆け、西欧で受容の背景

 本書の題名から連想するのは、遠藤周作の小説『沈黙』やM・スコセッシ監督の映画ではないだろうか。イエズス会の宣教師が信者の迫害に直面し、一方では命を落とし殉教者になり、他方では棄教者の道を歩む場合があった。一神教文明の世界で育った人々は論理には絶対といえるほど自信をもっているという。だが、この作品では長崎奉行の説得力が勝っており、欧米人は愕然(がくぜん)とするらしい。

 ところで、「かくれキリシタン」として名高い戦国末期・江戸初期のキリスト教信者をめぐって、世界はどう見ていたのだろうか。近世の日本は「殉教」の聖地であるとともに暴虐の国として理解されていたという。

この記事は有料記事です。

残り1088文字(全文1403文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集