特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

コロナと向き合う

「5類」で診察困難も 県保険医協会理事長 山崎利彦さん(58) /埼玉

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
県保険医協会理事長・山崎利彦さん=2023年3月22日、鷲頭彰子撮影
県保険医協会理事長・山崎利彦さん=2023年3月22日、鷲頭彰子撮影

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5月に季節性インフルエンザと同等の「5類」へと移行する。開業医らで作る県保険医協会の理事長、山崎利彦さん(58)に医療現場で懸念されることを聞いた。【鷲頭彰子】

 ――医療現場ではどんな心配がありますか。

 ◆5類になっても医療機関は「ゼロコロナ」が前提です。高齢者や持病を持っている人など健康弱者が集まる場ですし、風評被害にもつながるからです。風評被害とは、例えば、インフルエンザが流行しているとき、病院を受診してうつされて帰ってきたら、誰だってその病院には行きたくないじゃないですか。コロナだって、感染予防策を徹底し、安全に受診できなければなりません。

 県保険医協会が実施した開業医の会員アンケートでは、現在コロナ患者を診ている医療機関の25%が「条件次第でできない」とし、5類移行後の診察は困難になる可能性があると回答しました。発熱者は時間や動線を分けるといったこれまでの受診のルールの根拠が5類移行で失われることで、コロナ患者と一般患者が混在することが懸念されています。

この記事は有料記事です。

残り1065文字(全文1524文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集