特集

安全保障

日本周辺の安全保障環境が厳しさを増しています。政治や経済、外交など、日本の針路を考えます。

特集一覧

陸自石垣駐屯地が本格稼働 急ぐ防衛強化、南西諸島に部隊配備続々

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
陸上自衛隊石垣駐屯地の井上雄一朗司令(右)に隊旗を渡す浜田靖一防衛相=沖縄県石垣市で2023年4月2日午前11時3分、川口峻撮影
陸上自衛隊石垣駐屯地の井上雄一朗司令(右)に隊旗を渡す浜田靖一防衛相=沖縄県石垣市で2023年4月2日午前11時3分、川口峻撮影

 沖縄県・石垣島に3月開設された陸上自衛隊石垣駐屯地が今月に入り、本格稼働した。防衛省は近年、南西諸島に続々と陸自部隊を配備している。中国が台湾への軍事的圧力を強める中、防衛体制の強化を急いでいるためだ。

 「石垣島をはじめとする先島諸島は我が国防衛の最前線に位置する。南西地域の防衛体制の強化は我が国を守り抜く決意の表れだ」。浜田靖一防衛相は2日、石垣駐屯地の開設記念式典に出席し、こう訓示した。

 石垣島とその周辺は、約1200キロにわたる南西諸島で「陸自部隊の空白地域」となっていた。政府は2016年以降、続々と陸自駐屯地・分屯地を開設。日本最西端の沖縄県・与那国島の沿岸監視隊をはじめ、鹿児島県・奄美大島や沖縄県・宮古島に警備部隊、地対空・地対艦両ミサイル部隊を配備した。

 宮古島と与那国島は200キロ以上離れており、ほぼ中間に位置する石垣島への部隊配備により、南西諸島の自衛隊の拠点づくりはひとまず完結する。浜田氏は訓示で「南西地域…

この記事は有料記事です。

残り636文字(全文1055文字)

【安全保障】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集