- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

自然環境の変化などで水産業が厳しい環境に立たされる中、三重県鳥羽市・答志島の西側に位置する桃取地区の漁師が今冬、初めてサーモンの養殖に挑んだ。4カ月半で大きく育つサーモンに、地域の新しい養殖業として大きな期待が寄せられている。【下村恵美】
サーモンの養殖に挑戦しているのは、底引き網漁師の山本保人さん(60)と清水伸康さん(57)、一本釣り漁とワカメ養殖を営む浜口雅道さん(59)、カキ養殖業の斎藤昌良さん(55)。4人は県の委託事業がきっかけでトラウトサーモン(ニジマス)を育てることになった。
県水産研究所では、新たな魚類養殖の可能性と、漁業者の法人化を促す事業としてサーモンに注目。サーモンはすしネタなどとして人気で海外からの輸入が多いが、国内でも青森県や香川県などで養殖が進んでいる。県は、魚類養殖ができる伊勢湾の鳥羽から熊野灘の海域で、試験的に取り組むことができないか漁業者に働きかけた。桃取地区は冬に海水温が18度以下になるなど、サーモンの養殖に適した条件を満たしていた。
この記事は有料記事です。
残り1014文字(全文1457文字)