- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

人工知能(AI)を用いた対話型の自動応答ソフト「Chat GPT(チャットGPT)」が評判である。プログラマーなど専門家らが「便利すぎる!」とザワザワしていると聞く。そんなにスゴイの? 文系でAI知識もほとんどない初心者記者がチャットGPTを「お試し」体験してみると――。
新井さん フェイクニュース増殖を危惧
曽根岡さん 「アクション機能」の実装予想
2022年11月に公開されたばかりだが、利用者は世界中ですでに1億人以上という。チャットGPTを開発したのは米ベンチャー企業「オープンAI」。大量の文章をAIに学ばせた「大規模言語モデル」を用い、ウェブ上で人と対話する仕組みである。文章を入力すると、本当に意味を理解しているかのように言葉を返してくる。条件を設定すれば、歌詞や小説を作ることもできるそうだ。
基本的な機能は無料で利用できる。どんな使い方があるのだろう。ログイン画面がすべて英語なので、さっそく英語で質問。「Hello.What is Chat GPT?」。すると即座に「チャットGPTとは、オープンAIが開発した人工知能の一種であり……」といった内容を英語で返してきた。次は日本語で「英語学習におすすめのサイトは?」と書き送ると、「以上のサイトは、英語学習の初心者から上級者まで幅広く利用できます」として五つのサイトを挙げてきた。これは使えそうだ。
また別の質問。春なので「明日入社式があるんだけどあいさつ文を考えてくれない?」と聞いてみると、「皆様、おはようございます。私は(氏名)と申します。…
この記事は有料記事です。
残り2225文字(全文2882文字)