- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

“世界一幸せな国”フィンランドで2月、トランスジェンダーの人々の権利を拡大する法律の改正案が議会で可決された。一方で、「LGBT理解増進法案」に保守層が反発し、議論が先送りになるなど一向に法整備が進まない日本。在日フィンランド大使館のレーッタ・プロンタカネン参事官に話を聞くと、「日本にコメントする立場ではない」とした上で、伝えたいのはフィンランド発祥の人気者「ムーミン」の物語に込められたメッセージだという。【大野友嘉子】
フィンランドは、国連の「世界幸福度報告」で6年連続で幸福度ランキング1位だ。「幸せな国」のイメージが強いが、意外にもLGBTQなど性的少数者を巡る法整備は「北欧諸国の中では遅れていた」という。
改正案の可決を機に、大使館の公式ツイッターは、フィンランドの性的少数者に関する法整備を振り返った。プロンタカネン参事官はこう説明する。
「1971年に同性愛が違法ではなくなりました。それまでは、同性愛者は罰金刑になりました。実際に罰金刑を科せられた人の数は、そう多くはありませんでした。しかし、当事者にとっては(刑罰の対象となる恐れがあるため)生活に直結する問題ですね」
それから24年後、差別禁止法が施行される。
「95年に性的指向を理由とする差別禁止法が施行されました。『差別するのは良くないですよ』と、注意するというようなやんわりしたものではなく、はっきりと禁止したという点が画期的でした」
2001年に法律婚とほぼ同等のパートナーシップ登録が可能になった。14年には同性婚を認める法律が可決され、17年に施行された。この法律制定のプロセスが、大きな転機となったという。
「同法は、初めて国民のイニシアチブ制度で成立しました。有権者5万人以上の署名が集まれば、国民が法案を国会に提出することができる制度です。この時は、署名開始日になんと10万人以上もの署名が集まりました。まさに草の根の運動でした」
さらに、今回のトランスジェンダーの権利を拡大する改正案が可決された。
「以前の法律では、トランスジェンダーの人たちは、自認する性別を法的に証明するために、生殖機能をなくしたことを証明する診断書を提出する必要がありました」
改正案は「フィンランドをより平等な国に近づけた」と位置づける。「トランスジェンダーが、以前の法律のように医療プロセスを経ることなく、自己申告のみで法的に性別を変更することができます」
フィンランドは福祉や環境の先進国のイメージがあるが、プロンタカネン参事官は「トランスジェンダーの人権に関して遅れていました」と説明する。
確かに北欧諸国を見ると、スウェーデンは72年に、性別変更の手続きを含めた法律を制定。デンマークは14年、性別適合の手術といった性別変更の要件を撤廃した。ノルウェーでも16年に6歳から法的に性別を変更できるようになった。
日本では
だが、日本では当事者らが同様の改正を訴えるものの、法整備が進まない。その要因の一つに、「男性が『心は女だ』と言えば女湯に入れるようになる」などと性別を偽って性暴力をふるう可能性を主張する声がある。実はフィンランドでも同様の議論があったという。
…
この記事は有料記事です。
残り1524文字(全文2845文字)
時系列で見る
-
トランスジェンダーを巡る問題って? 憎悪表現やデマ広がる 事実に基づく議論必要=回答・藤沢美由紀
162日前 -
同性婚、夫婦別姓… 「変われない日本」の背後に宗教右派
162日前 -
政治分野のジェンダーギャップ クオータ制で風穴あけよう=安部志帆子(政治部)
163日前注目の連載 -
LGBTQへの差別禁止を 法整備求め当事者らが議連に署名提出
164日前 -
公明・山口代表、LGBT法案「合意近い」 今国会での成立期待
166日前 -
女性当選者14%、316人 人数、割合とも最高 41道府県議選
166日前 -
「パートナーシップ」市町村の導入後押し 岩手県が指針策定
167日前 -
福岡市議選で女性14人当選、過去最多 それでも定数の2割強
167日前 -
米最高裁、陸上女子チームにトランスジェンダーの参加認める
169日前 -
実は「遅れていた」 世界一「幸せな国」のLGBTQ政策
170日前 -
「女性ゼロ議会」解消したが…地方で根強い男性社会、均等ほど遠く
173日前 -
フィンランド議会選挙 女性候補率が過去最高の42.9%
174日前 -
41道府県議選、女性候補は2割未満 候補者増は「自主的対応」任せ
175日前 -
女性議員の割合48% 全国トップの市になお残るガラスの天井
175日前 -
香川の全市町、パートナーシップ制度導入完了 「当事者どこにでも」
176日前 -
トランスジェンダーを巡り広がるデマ 「当事者の声を聞いて」訴え
176日前 -
委員は全員男性 衆院副議長が「異様」とつぶやいた国会の光景
176日前 -
大学入試の「女子枠」 いる? いらない? 中高生がラップで表現
176日前 -
「より良い未来待っている」ウガンダ女性、難民認定の判決確定に喜び
177日前