特集

生成AI

世界中で急速に利用が広がる生成AI技術。私たちの暮らしをどう変える?

特集一覧

対話型AI、大学が利用を規制 リポートや論文作成で禁止明示も

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
写真はイメージ=ゲッティ
写真はイメージ=ゲッティ

 「チャットGPT」など人工知能(AI)を使った対話型ソフトを巡り、東大や上智大など一部大学で学生のリポートや論文作成での利用に注意を促す動きが出ている。著作権や誤情報への警告にとどまらず「使用を認めない」と明示するケースも。一方で情報ツールとして使いこなすために授業での活用を検討する大学が登場している。

 チャットGPTは米新興企業オープンAIが開発。インターネット上の膨大なデータを学習し、利用者の求めに応じ違和感のない文章を生成する。生産性向上の期待がある一方、不正確な答えや思考力低下への懸念が指摘されているため、教育現場で活用の在り方を模索している実態が浮かんだ。

この記事は有料記事です。

残り560文字(全文847文字)

【生成AI】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集