対話型AI、大学が利用を規制 リポートや論文作成で禁止明示も
毎日新聞
2023/4/12 16:45(最終更新 4/12 16:45)
有料記事
847文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「チャットGPT」など人工知能(AI)を使った対話型ソフトを巡り、東大や上智大など一部大学で学生のリポートや論文作成での利用に注意を促す動きが出ている。著作権や誤情報への警告にとどまらず「使用を認めない」と明示するケースも。一方で情報ツールとして使いこなすために授業での活用を検討する大学が登場している。
チャットGPTは米新興企業オープンAIが開発。インターネット上の膨大なデータを学習し、利用者の求めに応じ違和感のない文章を生成する。生産性向上の期待がある一方、不正確な答えや思考力低下への懸念が指摘されているため、教育現場で活用の在り方を模索している実態が浮かんだ。
この記事は有料記事です。
残り560文字(全文847文字)
時系列で見る
-
チャットGPT、日本での検索数は月2.2万回 アジア諸国でも下位
161日前 -
チャットGPT、横須賀市が試験導入 文章作成や誤字チェックに
162日前 -
「公明・山口代表? 存在しません」 自らチャットGPTに質問
162日前 -
マスク氏、新AI「トゥルースGPT」開発を表明
163日前 -
チャットGPT「軍事分野に適用できる」 中国軍機関紙に論文
166日前 -
イーロン・マスク氏、AI企業設立 チャットGPTに対抗
166日前 -
米アマゾン、生成AI参入 マイクロソフトやグーグルに対抗
167日前 -
イタリア当局、チャットGPTに対策要求 個人情報保護など
167日前 -
なぜ自然に対話? チャットGPTが切り開く未来と懸念
168日前 -
対話型AI、大学が利用を規制 リポートや論文作成で禁止明示も
168日前 -
東京大学長、入学式でチャットGPTに言及「経験学習が重要」
168日前 -
「チャットGPT」の欠陥発見者に報奨金2万ドル オープンAI
168日前 -
三菱UFJ、対話型AI導入 三井住友やみずほも導入を検討
169日前 -
中国が生成型AI規制へ 政権転覆や国家分裂あおる内容は禁止
169日前 -
チャットGPT、政府も活用検討 業務負担軽減への期待と課題
169日前 -
チャットGPT、どう使う? 情報流出のリスクも 活用模索する企業
169日前 -
中国企業が対話型AI「センスチャット」発表 チャットGPTに対抗
170日前 -
チャットGPTのCEOが岸田首相と面会 「技術について話した」
170日前 -
チャットGPT、安全対策を公表 AIツール利用に認証導入も検討
174日前