連載

帰るなら除染~復興拠点外の行方~

「帰還の意向があるなら自宅を除染する」という政府の方針。福島県4町の住民の葛藤と課題を探ります。

連載一覧

帰るなら除染~復興拠点外の行方~

/下 戻る高齢者、どう暮らす 「隣近所はいるのか」 さらなる過疎、山あいで懸念 /福島

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
山あいの帰還困難区域にある自宅に一時帰宅する矢吹次男さん。家や畑は人の背より高い草木で覆われていた=福島県浪江町の手七郎集落で2022年11月、尾崎修二撮影
山あいの帰還困難区域にある自宅に一時帰宅する矢吹次男さん。家や畑は人の背より高い草木で覆われていた=福島県浪江町の手七郎集落で2022年11月、尾崎修二撮影

 「ここはうちの畑だったんだよ」。2022年11月、浪江町出身の矢吹次男さん(73)は、寒風が吹きすさぶ中、うっそうとした茂みを指さして言った。隣にある家も伸び放題の草木に覆われ、野生動物に荒らされていた。山あいの故郷は開拓前の原生林に戻りかけていた。

 東京電力福島第1原発事故を受け、矢吹さんは、家族と県中部の本宮市の仮設住宅で避難生活を送り、後に市内に家を構えた。古里は浪江町、旧津島村。放射線量が高く、政府が優先的に除染した特定復興再生拠点区域(復興拠点)からも外れた山奥にある手七郎(てしちろう)集落だ。標高は高いところで600メートル以上にもなる。戦後、矢吹さんの両親ら旧満州(現中国東北部)から引き揚げた人たちが、くわ1本で原野を開拓し、木を切って炭を焼き生計を立てた。矢吹さんも20代こそ関東で働いたが、30歳で地元に戻ると木挽職人として山と向き合った。

 しかし、林業の衰退と共に過疎高齢化が進み、「このままじゃ限界集落(65歳以上が過半数)になっちまう」などと話す住民もいた。集落で皆の老後の収入源にしようと、山菜や果樹の栽培に力を入れ始めた矢先、原発事故が起きた。約100人の住民は散り散りになった。

この記事は有料記事です。

残り1488文字(全文1997文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集