- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

コーヒーの生産や販売の関係者でつくる国際研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)」は全世界のコーヒー生産量の6割近くを占めるともいわれている「アラビカ種」の栽培に適している土地が2050年に半減する可能性があると警鐘を鳴らしている。レギュラーコーヒー製造・販売大手「キーコーヒー」(東京都港区)の柴田裕社長は「対策を進めていかないといけない」と危惧する。
同社ではインドネシア・スラウェシ島のトラジャ地域に農園を構える。標高が高くて土地が肥沃(ひよく)。水源も豊かで、コーヒー豆の生産に適した地域だというが、現地の生産者からは、雨量が多くなったなどの声が上がっているという。柴田社長は「(気候変動の)影響を受けて、生産量の伸びが鈍化している」と説明する。
この記事は有料記事です。
残り191文字(全文523文字)
時系列で見る
-
エネルギー安定供給と脱炭素の両立を 過渡期迎えた東京ガスの狙い
127日前 -
相手にされず「おいてけぼり」 気候変動対策で孤立する日本
133日前 -
気候変動、かすんだG7サミット 温室ガス削減で大きな前進なし
136日前深掘り -
「風の力で水素」ゼロエミッション船の実証実験 長崎・大村湾
138日前 -
温暖化でホームラン増 研究で伝えたいこと=八田浩輔(NY支局)
139日前 -
世界の平均気温、5年以内に「1.5度超」も 世界気象機関が警告
139日前 -
食料不足2.5億人「根本原因に対処を」 WFPチーフエコノミスト
140日前 -
脱炭素、支持されない「日本流」 石炭火力や混焼、他のG7批判
141日前深掘り -
「地球に住む全員の未来が…」国会議事堂前で気候変動対策デモ
145日前 -
コーヒーが飲めなくなる? 気候変動が襲う「アラビカ種」の産地
146日前 -
「気候変動の偽情報で収益」 NGOがグーグル批判の調査報告書
148日前 -
G7気候・エネルギー・環境相会合 危うい「日本流」脱炭素=岡田英(くらし科学環境部)
148日前注目の連載 -
途上国の脱炭素化へ34億円拠出表明 鈴木財務相、災害抑制目指す
153日前 -
動かぬ再生エネ 国内最大級のメガソーラー、未稼働のまま10年
153日前 -
NY州の新築建物でガス禁止 気候変動対策、州レベルでは初
153日前 -
アジアの脱炭素化へ連携確認 萩生田氏、インドネシア調整相と会談
155日前 -
渡り鳥、温暖化で繁殖しにくくなる可能性 国際研究チームが発表
155日前 -
地熱発電拡大、日本・アイスランドが連携強化 合同部会を設置へ
156日前 -
生きるか死ぬか、揺れるオイルの街 消える雇用と進む地域の空洞化
157日前