連載

オリンピアン、認知症になる

1976年モントリオール五輪に出場した柿下秋男さんが認知症に。今を生きる日々を追いました。

連載一覧

オリンピアン、認知症になる

「会えなくてさみしい」 コロナ下で迎えた最大の危機/9

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
新型コロナウイルスの影響で直接会うことが難しくなり、オンラインでイベントに参加した柿下秋男さん=東京都内で2020年4月12日午前10時55分、銭場裕司撮影(画像の一部を加工しています)
新型コロナウイルスの影響で直接会うことが難しくなり、オンラインでイベントに参加した柿下秋男さん=東京都内で2020年4月12日午前10時55分、銭場裕司撮影(画像の一部を加工しています)

 新型コロナウイルスは人と人のつながりを深く分断しました。感染拡大が起きたのは、元五輪選手でアルツハイマー型認知症になった柿下秋男さん(69)=東京都品川区=が多くの仲間と出会って充実した日々を歩み出した時期でした。柿下さんに最大の危機が訪れます。【銭場裕司】

 <この連載は全14回です。その他のラインアップはこちらからご覧ください。6月中旬ごろに10~14回目を配信する予定です。>

 2020年4月12日、柿下さんは「みんなの談義所しながわ」のメンバーが開いたオンラインのイベントに参加した。5日前に初の緊急事態宣言が出されたばかりでウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を使った。

 柿下さんはこの年の1月、厚生労働省が手がける認知症希望大使に就任していた。だが、コロナの影響で予定していた講演の中止が相次ぎ、いつも楽しみにしていたデイケアの筋力トレーニングも参加者が急減した。のちにはトレーナーではなく、ビデオの映像を参考にする形式に切り替わることになる。

 こうした状況もあり、柿下さんには自分の気持ちを鼓舞する思いもあったかもしれない。4月のオンラインイベントでは「明るいことがなくなると笑顔が減っちゃう。今回のような(オンラインの)やり方が起爆剤になってほしい」と熱っぽく語っていた。

自分だけが別の場所に

 だが、その後も収束の見通しは立たず、月に1度、高齢者住宅の地域交流スペースを間借りしていた「談義所」は再開できない日が続く。…

この記事は有料記事です。

残り1121文字(全文1741文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集