- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスの感染拡大で、音楽界はコンサートの中止や延期を余儀なくされた。代わりに普及したのが、音楽のオンライン配信だ。自身のYouTubeチャンネルを立ち上げ、演奏の様子などを配信しているピアニストの石井琢磨さんに、コロナ禍で音楽はどう変わり、そして、今後どうなっていくのかを聞いた。
ポストコロナの音楽について、石井さんを含めて3人の専門家にインタビューしました。ほかのラインアップは次の通りです。
人々の音楽への向き合い方変わった 音楽学者・岡田暁生さんに聞く
コンサートの価値は高まった ジャパン・アーツ・二瓶純一社長
聴き手の反応ダイレクトに伝わる
コロナ禍を経て、音楽に対する私の考え方は大きく変わった。例えば、生の音をなりわいにする者として、以前はインターネットに演奏動画を投稿することに抵抗感があった。
だが2020年春、中国やシンガポールで予定していた演奏会が軒並み中止・延期となり、「ピン…
この記事は有料記事です。
残り1226文字(全文1633文字)