人間に求める能力は? 全学生に生成AI配った東洋大学部長の思惑
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東洋大情報連携学部(東京都北区)は、利用が急拡大している生成AI(人工知能)「チャットGPT」の最新言語モデル「GPT―4」を活用した学内システムを開発し、4月から全学部生約1500人に利用を推奨している。生成された文章や画像がそのまま研究成果として出される懸念から、学生の利用に慎重な大学も多い。だが、坂村健学部長は「使えるようにしなければ教育が始まらない」と説く。【聞き手・李英浩】
チャットGPTに「誰でも使える衝撃」
――生成AIへの関心が急速に高まりました。チャットGPTの登場から数カ月間での変化をコンピューター科学者としてどう見ますか?
◆膨大な言語を学習させた「大規模言語モデル」(LLM)に基づくAI技術は、チャットGPTの登場以前から数多くの論文が出ていて、研究者の間では知られた技術でした。
チャットGPTが衝撃的だったのは、対話の知能レベルの高さもありますが、専門的な知識がない人でも扱えるネットサービスであった点です。誰でも使えるから、たった数カ月で社会に広がっていきました。
また、従来の対話型AIは、学習した内容によっては倫理的に問題のある回答を出すことがありました。しかし、チャットGPTは人種差別などを助長する回答をしないように相当訓練されていた点も驚きでした。
この30年、インターネットの登場で世の中は変わりましたが、それに輪をかけて大きな変化が起きているような印象です。
「全く使わないことは考えられない」
――なぜ、全学部生が自由に使えるようにする必要があったのですか。
◆ビジネスや日常生活では爆発的に利用が広がっていて、生成AIへの命令を専門とする「プロンプトエンジニア」という職業さえ生まれるほど社会に変化をもたらしています。
情報系の学部で全く使わないということは考えられません。むしろ積極的に使う中で、利用すべき場面とそうではない場面を学び、生成AIとの付き合い方を考えてほしいと思いました。
ただし、…
この記事は有料記事です。
残り1817文字(全文2643文字)
時系列で見る
-
AIの積極的活用へ「明確なルール」を推奨 国立大学協会が見解
123日前 -
生成AI国際ルール形成へ年内にも見解 G7・広島プロセス作業部会
123日前 -
県の生成AI検討PT初会合 /福岡
123日前 -
シェイクスピアに挑む? チャットGPT原案の愛の物語 6月公演
124日前 -
ソフトバンク、チャットGPTの活用開始 全従業員に「使い倒せ」
125日前 -
AI戦略会議、「論点整理」でリスク列挙 開発競争に残る課題
127日前深掘り -
北九州市、生成AI活用へ 官民チームが初会合 業務改善など可能性探る /福岡
127日前 -
生成AIの議論開始 さいたま市教委 研究会が初会合 /埼玉
127日前 -
生成AIの可能性とリスクを「論点整理」 政府のAI戦略会議
128日前 -
人間に求める能力は? 全学生に生成AI配った東洋大学部長の思惑
129日前 -
生成AIに市民の個人情報入力禁止 神戸市議会が条例を可決
130日前 -
栃木県がチャットGPT、9月本格導入へ 施策のアイデア出しなど
130日前 -
チャットGPT、MS検索エンジンを内蔵 最新情報を反映可能に
130日前 -
チャットGPTは道具 職員は人助けの原点へ 市長インタビュー
130日前 -
チャットGPTと自治体の上手な付き合い方 先駆けて導入した市では
130日前 -
AI偽画像「一般人でも数十秒で作れる」米爆発情報の拡散で警鐘
130日前 -
対話型AIの初勉強会 県職員向け 「可能性を感じた」 /埼玉
130日前 -
熊本市、チャットGPTを6月試験導入 政策立案や文書作成に
131日前 -
高市早苗氏、チャットGPT使った感想は「ちょっと残念な回答」
131日前