連載

24色のペン

国内外の異なる部署で取材する24人の記者が交代で手がけるコラム。原則、毎日1本お届けします。

連載一覧

24色のペン

「女人阿弥陀」と住職の物語=花澤茂人(大阪学芸部)

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
本尊の阿弥陀如来立像の前で手を合わせる璉珹寺の下間景甫さん=奈良市西紀寺町で2023年5月12日午後0時27分、花澤茂人撮影
本尊の阿弥陀如来立像の前で手を合わせる璉珹寺の下間景甫さん=奈良市西紀寺町で2023年5月12日午後0時27分、花澤茂人撮影

 お寺のご本尊と、そこのご住職は似てくる――。仏像好きの友人たちとの宴席で、そんな仮説が浮上することがある。根拠も裏付けもないが、「何となくそうかも」と思う例がいくつか思い浮かぶから不思議だ。姿形が似ているとは限らない。あの仏像が動き出したらきっとこんな人なんだろうな、というケースも多い。

 私にとってそんなお寺の一つが、奈良市の旧市街地・奈良町の一角にある璉珹寺(れんじょうじ)だ。

 本尊の阿弥陀(あみだ)如来立像(鎌倉時代、県指定文化財)は「女人裸形阿弥陀」の通称で知られる。裸形、つまり裸のお姿で、50年に1度だけ取り換えられる本物のはかまを腰につける。寺では、上東門院(藤原道長の娘・彰子)の願いを受けて女人の姿に作られ、仏教で「成仏できない」とされてきた女性でも極楽往生できることを示している、と伝えている。

 璉珹寺を拝観できるのは毎年5月だけ。風爽やかなこの季節、女人阿弥陀、そして下間景甫(しもつま・けいほ)住職(74)を慕う参拝者が全国から訪れ、境内はにぎわいを見せる。

 このご住職、ちょっとしたドラマになりそうな人生を歩んできた。

 実家は奈良県南部、かつての西吉野村(現五條市)にある。小学生の時、新任の若い男の先生がやってきた。中学校でも3年間担任だったその先生はその後、奈良市内に異動していったが、景甫さんが高校を卒業した日、友人たちと吉野を訪ねてきた。「景子さん(景甫さんの俗名)をお嫁にください」。それが、やがて…

この記事は有料記事です。

残り1137文字(全文1756文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集