吉野ケ里遺跡「謎のエリア」で弥生時代の石棺墓 有力者の可能性

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
吉野ケ里遺跡で発見された石棺墓。4枚の石蓋が並んでいる=佐賀県提供
吉野ケ里遺跡で発見された石棺墓。4枚の石蓋が並んでいる=佐賀県提供

 佐賀県は29日、弥生時代の大規模な環濠(かんごう)集落跡で知られる国指定特別史跡の「吉野ケ里遺跡」(佐賀県神埼市・吉野ケ里町)で、弥生時代後期後半~終末期(2世紀後半~3世紀中ごろ)のものの可能性が高い石棺墓(せっかんぼ)が見つかったと発表した。発見場所や規模から有力者の墓の可能性がある。6月5日から石蓋(いしぶた)を開いて石棺墓内部の調査を始める予定。

 石棺墓が見つかったのは遺跡の中央付近で、弥生時代中期の歴代の王の墓とされる北墳丘墓(きたふんきゅうぼ)の西約150メートルにある。18世紀の創建とされる日吉神社の跡地で、これまで未発掘で「謎のエリア」と呼ばれていたが、神社移転に伴って2022年度から発掘調査を進めてきた。

この記事は有料記事です。

残り935文字(全文1251文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集