人間が生成AIに依存したら 責任はどこへ? 哲学者が懸念する未来
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

もしも「チャットGPT」などの生成AI(人工知能)に人々が依存するようになったら、どんな未来が待っているのだろうか。
哲学者の戸谷洋志さん(35)は、2022年刊行の著書『スマートな悪』(講談社)で、余計な手続きを排除する「スマート化」に価値を置く社会に警鐘を鳴らした。科学技術と倫理について研究する戸谷さんは、人間に代わって意思決定するような生成AIの活用をどう考えるか。キーワードとして「責任」を挙げた。
――生成AIの先行きをどう見ていますか?
◆これからどうなるか見通しがつかない、というのが率直なところです。特にチャットGPTは急速に浸透しているようにも見えますが、今はまだ使って遊ぶ「おもちゃ」にとどまっています。
ただ、それが飽きられて終わると考えるのは、一つの見方でしかありません。もしかしたら社会のインフラに関わるような形で使われるようになり、チャットGPTがないと我々が生活できないような未来も待っているかもしれません。
あるテクノロジーに人間の生活が完全に依存させられてしまう状態をどう評価すべきなのか。私はそれを考えたくて、テクノロジーの哲学研究を始めました。きっかけは11年の東日本大震災です。当時、千葉に住んでいたのですが、原発事故の影響を肌で感じました。原発の根本的な問題は、安全性のリスクだけでなく、原発をやめようとしてもやめられなくなる、そうした社会システムを作ってしまうところにあると考えます。生成AIの話に戻れば、まだそういうレベルで社会に浸透していません。
政治や司法での使用 人間観は?
――懸念はありますか…
この記事は有料記事です。
残り3221文字(全文3896文字)
時系列で見る
-
チャットGPTのCEO、慶大で対話集会 「可能性も課題もある」
105日前動画あり -
ユニセフ担当者、AI活用は「避けて通れない」 必要性を強調
107日前 -
生成AIの著作権対応検討 侵害の具体例から論点整理へ 政府
108日前 -
米メタ、生成AIを導入へ インスタなど自社製品で
108日前 -
生成AI 「人間の仕事奪う」76%、若年層ほど脅威 民間企業調査
109日前図解あり -
「デジタルから最も遠い教科だった」 国語で生成AI使う教師たち
109日前 -
生成AIも差別する 「無意識の偏見」から自由になれるか
110日前 -
NEC、生成AIの独自開発と提供検討 森田社長「期待してほしい」
110日前 -
平井卓也氏「チャットGPTはあくまで道具」 日本のAI戦略は
112日前 -
人間が生成AIに依存したら 責任はどこへ? 哲学者が懸念する未来
113日前 -
学びと教養の本質とは? 「ムサビ」学長が語る生成AI
114日前 -
静岡・沼津市がチャットGPT試験導入へ 市民サービス向上狙い
115日前 -
政府個人情報委、チャットGPT開発会社に注意喚起 要配慮情報巡り
115日前 -
チャットGPT使い授業 大分の情報科学高 県のHPを作成 /大分
116日前 -
北陸自治体 生成AI活用の動き 業務効率化など目指す 石川・加賀市で本格運用 /福井
116日前 -
北陸自治体 生成AI活用の動き 業務効率化など目指す 加賀市で本格運用 /石川
116日前 -
AIの積極的活用へ「明確なルール」を推奨 国立大学協会が見解
117日前 -
生成AI国際ルール形成へ年内にも見解 G7・広島プロセス作業部会
117日前 -
県の生成AI検討PT初会合 /福岡
117日前