- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

国連児童基金(ユニセフ)で先端技術の活用を担当する部門「オフィス・オブ・イノベーション」(ストックホルム)のパティ・アレマン氏が東京都内で毎日新聞の取材に応じ、対話型の「チャットGPT」で注目を集める人工知能(AI)の事業への利用は「避けて通れない」と述べ、その必要性を強調した。ユニセフとしてAI活用の原則などを示す「AI戦略」が近く公表されると明かした。
アレマン氏は、AIを活用できる分野の一つとしてメンタルヘルスを挙げた。AIを使ったアプリには若者の心に悪影響を与えるものもあると認めつつ、うつ病や不安症について理解をもたらし、「あなたには高度なサポートが必要だ」と助言できるアプリなど「活用例はある」と指摘。「メンタルヘルスは、スタートアップ企業による投資で最も急速に成長している分野の一つだ」と述べた。
この記事は有料記事です。
残り170文字(全文528文字)
時系列で見る
-
EUの欧州議会がAI規制案を採択 「使用明示義務」盛りこむ
100日前 -
生成AIが問う「著作権とは」=水野祐・シティライツ法律事務所弁護士
100日前 -
チャットGPTでは「あまり頭を使わない」 子どもの脳機能への影響
100日前 -
どうAIと向き合う
101日前注目の連載 -
東京都がチャットGPT活用へ 8月から 質疑応答や文書作成に
101日前 -
恐山副住職が説く チャットGPTと人類の消失
102日前 -
生成AIへの依存=大治朋子
102日前 -
生成AIは「貧しい人たちを最も助ける」 サム・アルトマン氏一問一答
102日前 -
チャットGPTのCEO、慶大で対話集会 「可能性も課題もある」
102日前動画あり -
ユニセフ担当者、AI活用は「避けて通れない」 必要性を強調
104日前動画あり -
生成AIの著作権対応検討 侵害の具体例から論点整理へ 政府
105日前 -
米メタ、生成AIを導入へ インスタなど自社製品で
106日前 -
生成AI 「人間の仕事奪う」76%、若年層ほど脅威 民間企業調査
106日前図解あり -
「デジタルから最も遠い教科だった」 国語で生成AI使う教師たち
106日前 -
生成AIも差別する 「無意識の偏見」から自由になれるか
108日前 -
NEC、生成AIの独自開発と提供検討 森田社長「期待してほしい」
108日前 -
平井卓也氏「チャットGPTはあくまで道具」 日本のAI戦略は
109日前 -
人間が生成AIに依存したら 責任はどこへ? 哲学者が懸念する未来
111日前 -
学びと教養の本質とは? 「ムサビ」学長が語る生成AI
112日前