特集

生成AI

世界中で急速に利用が広がる生成AI技術。私たちの暮らしをどう変える?

特集一覧

AI新時代

「生成AIに聞けるので」と値下げ求められ "士業"壊滅 に危機感

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
最新の生成AI技術を紹介する展示会で、業務への活用方法を学ぶ企業や行政関係者ら=東京都江東区の東京ビッグサイトで2023年5月11日午後2時25分、堀智行撮影
最新の生成AI技術を紹介する展示会で、業務への活用方法を学ぶ企業や行政関係者ら=東京都江東区の東京ビッグサイトで2023年5月11日午後2時25分、堀智行撮影

 急速に発展する対話型の生成AI(人工知能)は人間の仕事を奪うのか。こうした懸念が、会計士や行政書士など、高度な専門資格を必要とする「士業」にも広がっている。一方、民間企業には導入に前向きな声も多い。不安は杞憂(きゆう)なのか。だとすれば、どこまで任せることができるのか。

  AIの進化は私たちの社会に何をもたらすのかを考えるシリーズ「AI新時代」。虐待の現場で導入したAIで、4歳の命を救えなかったケースを追った記事はこちら

 今春、士業対象のあるオンラインセミナーを、約200人が受講した。行政書士の中でもより専門的な業務を扱える「特定行政書士」で、士業向けコンサルタント業務を手がけている横須賀輝尚さん(44)らが講師を務めた。

 普段なら受講者は100人ほどだが、この日は倍だった。テーマは「士業壊滅」――。

 チャットGPTのような生成AIの登場が、士業にどんな変化をもたらすのか。約1時間にわたり解説した。

 「生成AIを利用する人が増えることで、顧客開拓のきっかけとなっていた相談業務が減少する」

 「生成AIに学ばせるための相談事例をたくさん持っている大手が、さらに強くなる」

 そう聞かされた参加者からは、悲観的な感想が相次いだ。

 「単純な定型業務をやっているだけの士業の役割は終焉(しゅうえん)しそう」

 「生成AIを使えば個人でもできる。そもそも士業は必要なくなる」

 生成AIが仕事に与える影響を分析した、米国のリポートがある。チャットGPTを開発した米オープンAI社とペンシルベニア大学が3月に発表した。米国の労働者のうち「仕事の半分以上で影響を受ける」という人は約2割に上ると推計している。

 リポートは、特に高学歴や高収入の職業ほど影響を受けやすいと指摘する。数学者やライター・作家、記者、ウェブデザイナーなどに加え、会計士や税理士を例示した。

 士業が技術革新の波にさらされるのは、今回が初めてではない。

 士業が…

この記事は有料記事です。

残り2071文字(全文2883文字)

【生成AI】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集