
第46代米大統領となったバイデン氏。分断された国内や不安定化する国際情勢にどう対応するのでしょうか。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
バイデン氏、再選出馬の考え示す トランプ氏との「再戦」に意欲
2021/12/23 16:24 -
米財務省、中国AI大手に投資禁止措置 ウイグル人権侵害関与理由
2021/12/11 10:27 -
バイデン氏、ウクライナ大統領と電話協議 露の大規模部隊展開で
2021/12/10 10:54 -
米下院、ウイグル産品輸入禁止法案可決 中国の人権問題巡り
2021/12/9 11:25 -
米、政府の温室効果ガス排出「50年までにゼロ」 大統領令に署名
2021/12/9 09:28 -
バイデン政権、現実的選択 民主も共和も求めた外交的ボイコット
2021/12/7 21:01深掘り -
米露首脳がオンライン会談 バイデン大統領「次は対面で会いたい」
2021/12/7 18:38 -
「民主主義サミット」9日開幕 バイデン政権が汚職対策戦略発表
2021/12/6 21:00

米民主党のジョー・バイデン新大統領(78)が2021年1月20日正午(日本時間21日午前2時)前、首都ワシントンで開かれた就任宣誓式で、職務の遂行と合衆国憲法の堅持を宣誓し、第46代大統領に正式に就任した。副大統領には女性として初めて黒人のカマラ・ハリス氏(56)が就いた。バイデン氏の任期は2025年まで。
「国の結束に全身全霊」
バイデン氏は、就任宣誓式で「米国の結束」をテーマに演説。「人々に団結を呼びかけこの国を一つにすることに私の全身全霊を注ぐ」と述べた。また、「私に投票しなかった人も含めすべての国民の大統領になる」と強調。6日に起きたトランプ前大統領支持者による議事堂乱入事件に触れ、「私たちは改めて、民主主義がいかに貴重でもろいものか学んだ。しかし、この瞬間、民主主義は勝利したのだ」と語った。
政権メンバー、多様性象徴

バイデン米政権は、25人の閣僚級ポスト候補の半数を女性、非白人が占め、政権が重視する「多様性」を象徴する顔ぶれになった。女性初の副大統領となったハリス氏、黒人初の国防長官に指名されたロイド・オースティン氏、運輸長官に指名され、同性愛者を公言した初の閣僚となる見通しのピート・ブティジェッジ氏らが話題となっている。
実務面では、バイデン氏が副大統領を務めたオバマ政権の高官が多い。閣僚級以外にも、気候変動問題担当の大統領特使を務めるジョン・ケリー元国務長官や国内政策会議委員長のスーザン・ライス元国連大使らオバマ政権時代の高官が脇を固める。
困難な戦いの入り口に
バイデン氏が就任演説の中で、米国が直面する課題として名指ししたのは、「対テロ戦争」でも「大国間競争」でもなく、米社会にあふれる「偽情報」との戦いだった。
連邦議会への乱入事件では、「不正選挙で選ばれた大統領は認めない」という主張が、「自分たちで民主主義を守る」という理屈を生み出し、暴力を正当化した。
今後「さらなる暴力事件が起きる」と予測する専門家は少なくない。
バイデン氏は「私に同意できないなら、そのままでいい。それが民主主義だ」と語った。しかし、それは、意見の異なる双方が同じ事実について議論していることが前提だ。片方が虚像を信じ込み、事実関係がすれ違っている場合、意見を戦わせることは困難だ。いまの米社会の分断はそこまで深刻化している。
バイデン氏は困難な戦いの入り口に立った。
もっと知りたい
連載
新着記事
-
バイデン氏、再選出馬の考え示す トランプ氏との「再戦」に意欲
2021/12/23 16:24 487文字バイデン米大統領(79)は22日、米ABCニュースのインタビューで、2024年の大統領選で再選を目指す考えを改めて示した。共和党のトランプ前大統領(75)との「再戦」について問われると、「その気にさせようとしているね」と冗談を交えながら、トランプ氏が立候補すれば「ますます(出馬の)可能性は増す」と
-
米財務省、中国AI大手に投資禁止措置 ウイグル人権侵害関与理由
2021/12/11 10:27 510文字米財務省は10日、中国・新疆ウイグル自治区での人権侵害に関与したとして、中国の人工知能(AI)大手「商湯科技(センスタイム・グループ)」への証券投資を禁止すると発表した。2022年2月8日に発効する。センスタイムが少数民族ウイグル族を監視する顔認証システムを開発したことを問題視した。 バイデン米大
-
バイデン氏、ウクライナ大統領と電話協議 露の大規模部隊展開で
2021/12/10 10:54 471文字バイデン米大統領は9日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話協議し、ロシア軍がウクライナ国境周辺に大規模部隊を展開している問題について話し合った。バイデン氏は7日に実施したプーチン露大統領とのオンラインによる会談内容を伝え、ロシアがウクライナ侵攻に踏み切った場合は米欧が「強力な経済措置」をとると説
-
米下院、ウイグル産品輸入禁止法案可決 中国の人権問題巡り
2021/12/9 11:25 676文字米議会下院は8日、中国の新疆ウイグル自治区の人権問題を巡り、同自治区の産品の輸入を原則禁止する「ウイグル強制労働防止法案」を賛成多数で可決した。上院は7月に同様の法案を全会一致で可決しており、下院が可決した法案を上院でも可決する公算が大きい。米国による制裁措置の一環だが、少数民族ウイグル族弾圧を否
-
米、政府の温室効果ガス排出「50年までにゼロ」 大統領令に署名
2021/12/9 09:28 665文字バイデン米大統領は8日、連邦政府の活動に伴う温室効果ガス排出量について、2050年までに実質ゼロにすることを目指す大統領令に署名した。米国全体の「50年までに実質ゼロ」目標の達成を後押しするため、電力、公用車、建物の政府調達の各部門で民間の削減目標を上回るよう設定した。政府の取り組み強化で、脱炭素
-
-
バイデン政権、現実的選択 民主も共和も求めた外交的ボイコット
2021/12/7 21:01深掘り 3311文字バイデン米政権は、人権問題を理由に北京冬季五輪・パラリンピックの「外交的ボイコット」に踏み切った。中国は「スポーツの政治利用だ」と強く反発する。「平和の祭典」という掛け声とは裏腹に、五輪は再び、政治的な対立の渦に巻き込まれている。米中の衝突が五輪の場であらわになったとも言え、今後も対立は続きそうだ
-
米露首脳がオンライン会談 バイデン大統領「次は対面で会いたい」
2021/12/7 18:38 1220文字バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領は7日(日本時間8日未明)、オンライン形式で会談した。ロシアのタス通信が伝えた。両首脳の直接対話は7月の電話協議以来。ロシア軍がウクライナ国境付近に大規模部隊を展開しており、武力衝突の懸念が高まる中、緊張緩和を模索しているとみられる。核軍縮に向けた戦略的安定
-
「民主主義サミット」9日開幕 バイデン政権が汚職対策戦略発表
2021/12/6 21:00 2358文字バイデン米大統領は9、10両日、世界約110の国・地域の指導者らを招いた初の「民主主義サミット」をオンライン形式で開催する。これに先だち米政府は6日、サミットの主要テーマの一つである「汚職との闘い」に関する戦略を発表。米政府高官は近く、汚職や組織犯罪、人権侵害など「民主主義をむしばむ行為」に関与し
-
米財務省、為替報告書を公表 「操作国」認定なし
2021/12/4 05:14 544文字米財務省は3日、主要貿易相手国の為替政策を評価する「外国為替報告書」を公表した。制裁対象となる「為替操作国」の認定はゼロだったが、中国や日本など12カ国を通貨政策への警戒が必要な「監視国」とした。 前回4月の報告書に続いて監視国リストに掲載されたのは、中国、日本、韓国、ドイツ、イタリア、アイルラン
-
バイデン氏、2月18日までのつなぎ予算に署名 米政府閉鎖は当面回避
2021/12/4 05:08 541文字バイデン米大統領は3日、2022会計年度(21年10月~22年9月)予算成立までの「つなぎ予算」を延長する法律に署名し、同予算が成立した。つなぎ予算の期限は従来の12月3日から22年2月18日に延長された。予算の失効により政府機関が閉鎖される事態は当面回避される。 ホワイトハウスで演説したバイデン
-
-
米議会がつなぎ予算可決 来年2月18日まで期限延長
2021/12/3 13:31 147文字米議会上下両院は2日、2022会計年度(21年10月~22年9月)予算成立までの「つなぎ予算」について、期限を従来の12月3日から22年2月18日まで延長する法案をそれぞれ賛成多数で可決した。バイデン大統領の署名で成立する。予算失効による政府機関の閉鎖は当面回避される。【ワシントン中井正裕】
-
米、民主主義サミットに台湾招待 支援姿勢鮮明、中国は反発
2021/11/24 17:44 843文字米国務省は23日までに、バイデン大統領が民主主義国家の首脳らを集めて12月9、10日にオンライン形式で開催する「民主主義サミット」の招待リストを公表した。招かれた110の国・地域に台湾や日本、欧州主要国が含まれる一方で、バイデン政権が専制主義と批判する中国やロシアは入っていない。 バイデン政権は中
-
FRBのパウエル議長再任を発表 バイデン氏、金融政策の継続性重視
2021/11/22 23:28 994文字バイデン米大統領は22日、2022年2月に任期満了となる米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長(68)を再任すると発表した。新たな任期は26年2月までの4年間。新型コロナウイルス禍からの景気回復と急ピッチな物価上昇が進む難局のなか、議会や金融市場からの信頼が厚いパウエル氏の金融政
-
米下院、大型歳出法案可決 気候変動・社会保障に総額1・75兆ドル
2021/11/20 00:58 683文字米議会下院は19日、気候変動・社会保障関連に10年間で総額1・75兆ドル(約200兆円)規模を投じる大型歳出法案を賛成多数で可決した。ただ、上院では与党・民主党の一部が法案の内容に反対している。法案修正などで民主党内の路線対立を調整できるかが成立に向けた焦点となる。 同法案は、バイデン政権の経済政
-
ハリス副大統領の人気低迷 存在感示せず、批判報道にピリピリ
2021/11/17 15:49 1549文字バイデン米政権発足から10カ月が経過し、目玉人事の一つだったカマラ・ハリス副大統領(57)の人気が低迷している。女性初の副大統領として注目され、高齢のバイデン大統領(79)の後継者候補とも目されていたが、存在感を示せず、批判報道に政権が神経をとがらせる事態となっている。 衝撃的な数字が明らかになっ
-
-
「米政府資金12月中旬に枯渇も」 財務長官が債務上限問題で警告
2021/11/17 10:43 445文字イエレン米財務長官は16日、連邦政府の借り入れ限度を定めた「債務上限」について、米議会が新たな借金を認める法案を可決しなければ「12月15日を過ぎると政府の資金が枯渇するシナリオがあり得る」と警告し、議会に早期対応を要請した。議会では打開策を巡る与野党対立が続いており、年末にも米国債の利払いが滞る
-
米中首脳オンライン会談が終了 中国メディア「十分な交流した」
2021/11/16 13:53 213文字中国メディアによると、バイデン米大統領と中国の習近平国家主席によるオンライン形式の会談は、日本時間の16日午後1時20分過ぎに終了した。両首脳は3時間以上にわたり会談した。台湾情勢や貿易問題で意見を交わしたほか、気候変動問題では協力を模索したとみられる。 中国メディアは「中米関係の発展に関する戦略
-
米中首脳がオンライン会談 衝突回避へ「ガードレール」構築なるか
2021/11/16 10:06 810文字バイデン米大統領と中国の習近平国家主席は15日夜(日本時間16日午前)、オンライン形式で会談した。両国間で激化する競争が、意図しない衝突に発展しないよう、責任ある形で管理する道筋を見いだせるかが最大の焦点だ。 両首脳はバイデン氏の大統領就任以降、2回の電話協議を行ったが、お互いの顔を見ながらの会談
-
米下院、1兆ドルのインフラ投資法案可決 大型歳出法案は先送り
2021/11/6 19:07 873文字米議会下院は5日、バイデン政権の経済政策の柱の一つである5年間で総額1兆ドル(約113兆円)規模のインフラ投資法案を可決した。バイデン大統領の署名を経て成立する。もう一つの柱である気候変動・社会保障対策に10年間で総額1・75兆ドルを投じる大型歳出法案は与党・民主党内の意見集約ができず、採決を11
-
バイデン政権、目玉法案ようやく可決 党内混乱、求心力低下浮き彫り
2021/11/6 17:57 1538文字米国で6日にインフラ投資法が成立し、バイデン政権は歴代政権が実現できなかった巨額のインフラ投資に道筋をつけたが、下院の審議では与党・民主党内の路線対立を露呈させた。土壇場で目玉政策の一つだった大型歳出法案との同時成立を断念するなど、バイデン大統領の求心力低下が浮き彫りになった。 「両法案を成立させ
-