
学生記者がキャンパスのみならず、街へ、企業へと縦横無尽に取材。学生ならではの発見をリポートします。
-
キャンパる
就活最前線 「選考にインターンシップ情報活用」追認 学生側に不安と期待
2022/6/28 13:18 2005文字政府は今月13日、企業が自ら主催するインターンシップ(就業体験)で得た大学生・大学院生の情報を、採用選考で使うことを認める方針を決定した。「インターンシップは原則的に企業の採用活動とは無関係」という従来の建前が一転する今回のルール見直しを、大学側や学生たちはどう受け止めているのか。学生からの評価の
-
キャンパる
新人記者、今思うこと--
2022/6/28 13:18 1451文字対面での活動を本格的に再開し、新型コロナウイルスまん延前の「日常」を取り戻しつつある「キャンパる」。そんな中、メンバーの顔ぶれにも変化があり、紙面に新たな風が吹きそうだ。今春入会した新人記者3人に「今、思うこと」を聞いてみた。【まとめ、早稲田大・榎本紗凡】 ◇「理想の大人」に向かって 実はこの春か
-
キャンパる
すたこら 人生のゴール
2022/6/28 13:18 618文字就職活動も一段落つきそうだ。ほっと一息つく半面、この選択で本当に良いのだろうかと頭の片隅で不安に思っている自分もいる。 「いざ進路が決まると、人生のゴールまで見えちゃった気がして何かあっけないよなあ」。聞いた当時は気にも留めなかった1学年上の先輩の言葉だが、今はその心境が何となく理解できる。何の迷
-
キャンパる
斬る 物価高騰、私の節約術
2022/6/28 13:18 311文字◆水筒を持ち歩き、自販機で飲み物を買わないようにしています(上智(1)女)◆高い! そんな本は大学図書館に購入希望を出します。割と通ります(慶応院(2)女)◆ごはんを朝昼兼用にします。これは節約というより怠惰かも?(早稲田(4)女)◆電車代節約のため5キロ程度なら歩いちゃいます(千葉(4)女)◆基本
-
キャンパる
編集部から 社会性の強い映画作品を作り続けた…
2022/6/28 13:18 180文字社会性の強い映画作品を作り続けた映画プロデューサーの河村光庸さんが11日に心不全で死去した。突然の悲報に暗たんたる思いになった。河村さんには、昨年10月26日のキャンパる紙面「会いたい人」に登場していただいた。取材した川畑響子記者と同じく、骨太な製作姿勢に敬意を抱いていただけに、その死が惜しまれて
-
-
とちぎキャンパる
参院選・下野市長選 7月10日投票 選挙は身近なもの 下野市選管啓発活動 /栃木
2022/6/28 05:07 3139文字7月10日に参院選の投開票が行われる。だが、直前になっても我々学生の間で選挙が話題になることはほとんどない。低投票率は長らく課題になっている。投票率向上のため、啓発にあたる選挙管理委員会ではどのような取り組みをしているのだろうか。4月24日に身近な市議会選挙が行われ、市長選も参院選と同日に予定され
-
キャンパる
コラム 和装
2022/6/18 05:15 438文字<学ぶ・育つ・挑む> 高校の書道部時代、文化祭でパフォーマンスを披露する時に部の予算が足りず、はかまを着られなかった。あれ以来、和装へのあこがれがあった。街で着物の人を見かけると、その人が舞台を歩いているように見えた。 地元の呉服店で着物用品を買ったら、サービスで着付けを教えてくれて、普段着ぐらい
-
キャンパる
音楽を好きになった本 蜜蜂と遠雷(恩田陸) 無理なく楽しめばよい
2022/6/18 05:15 2445文字<学ぶ・育つ・挑む> 私は小学生のときピアノを習い、中高では吹奏楽部で活動したが、だんだん音楽を楽しめなくなっていた。最近、恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」を読み、音楽は無理なく楽しめばよいのだと分かった。(追手門学院大4年、曽我部菜々子) 読んだきっかけは、映画「蜜蜂と遠雷」を見たこと。演奏シーン
-
キャンパる
編集室から 「蛍の光」が流れたら……
2022/6/18 05:15 496文字「蛍の光」はきれいな曲で、口ずさむと卒業式を思い出します。でも図書館やスーパーで聞くのはイヤ。「早く出て行ってくださーい」と聞こえて、焦る。 音楽には、不思議な力があると思います。きれいだなあと思わせるだけでなく、思い出もくっつきやすいし、心や体を動かすエネルギーにもなるから。 オッフェンバックの
-
しが・キャンパる
ローザンベリー多和田 園の魅力に迫る 広大な敷地に楽しさ凝縮 「すべてにおいて手を抜かない」 /滋賀
2022/6/17 05:10 1629文字米原市に、美しい英国式庭園で知られる「ローザンベリー多和田」という施設がある。12万平方メートルの広大な敷地には、季節ごとの花が咲き誇る庭園のほか、3年前には英国のクレー・アニメ「ひつじのショーン」のリアルワールドを再現したエリアも誕生し、さらなる進化を遂げた。大人から子どもまで大人気という園の魅
-
-
キャンパる
じめじめ気分、読書でカラッ
2022/6/14 13:07 2991文字梅雨はじめじめした天気で気持ちがふさぎ、家で鬱々とした日々を送ってしまいがちな季節。そこで今回は、読了後に前向きな気持ちになれるお薦め作品をキャンパる記者6人が紹介する。気分転換を兼ねて書店に足を延ばし、本の森で宝探しをするワクワク感を思い出してみてはいかがだろう。きっと心がカラッと晴れやかに――
-
キャンパる
すたこら いつでも戻れる場所
2022/6/14 13:07 587文字通学路が帰宅途中の小学生でにぎわう午後3時。私は民営託児施設で子どもたちの到着を待っていた。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、大学の授業の多くがオンラインに移行され、時間を持て余していた昨年夏。私は空いた時間を活用して、小中学生を平日午後3時から同6時まで預かる行政委託のその施設で、週に一度、子
-
キャンパる
斬る もうすぐ父の日
2022/6/14 13:07 344文字◆最近では本の貸し借りをする仲になりつつあります(早稲田(4)女)◆在宅勤務が続くと、くだらないギャグしか口にしないのはうちだけ?(千葉(4)女)◆父にそっくりな私の顔。最近は性格も似てきたような気が……(学芸(4)女)◆父の日はおつまみのチーズとミックスナッツをあげると喜びます(立教(1)女)◆初
-
キャンパる
編集部から 映画やドラマをスマホなどで「早送り視聴」する習慣が…
2022/6/14 13:07 171文字映画やドラマをスマホなどで「早送り視聴」する習慣が、若い世代を中心に根付きつつあるという。正当な対価を支払っているのに、じっくりと作品を楽しむ時間がない。そんな人が増えているとしたら寂しい限りだ。感動とは無縁でも、SNS全盛の今の時代、めまぐるしく変わる話題についていくには「とりあえず知っておくこ
-
キャンパる
半生の記(松本清張) 生きる力を感じた本 「誰もが悩んでいる」励みに
2022/6/4 05:19 2540文字<学ぶ・育つ・挑む> 松本清張(1909~92年)の「半生の記」を読んだ。大変な苦労をしていることを知り、驚いた。成功譚(たん)や手柄話は全くなく、ぼやきばかり。だからこそ励まされる思いにもなった。(大阪公立大学大学院1年、渡辺雅子) ★コンプレックス 数年前、松本清張原作の映画「砂の器」を見て、
-
-
キャンパる
コラム 姉と兄
2022/6/4 05:19 450文字<学ぶ・育つ・挑む> 私には9歳上の姉と7歳上の兄がいる。2人とも福井の実家にいて、私にとってよき相談相手であり、友達のような存在でもある。 姉とはほぼ毎日電話で話す。私を心配して「今日の晩ごはんは何作るん?」と聞いてくる。「ジャガイモとタマネギとお肉はあるけれど……」と言うと「カレーを作ったら?
-
キャンパる
編集室から 百恵さんが演じたもの
2022/6/4 05:19 499文字<学ぶ・育つ・挑む> 子どものころ、山口百恵さんが大好きだった。お小遣いを数えながらレコードを買い、部屋には大きなポスターを貼って、しょっちゅう見上げていた。主演する映画も見に行った。その中で、いつもと違うと思ったのが「霧の旗」(原作・松本清張)。「百恵ちゃんがほとんど笑わない」と子ども心に怖かっ
-
キャンパる
なにコレ!? 京町家にこども図書館 学生ら団体が開設へ「居場所作りたい」
2022/5/31 13:01 1942文字古都・京都に来月15日、地域の子どもたちのための「居場所」となることを目指す、小さな図書館が完成する予定だ。その名は「こどもみらい図書館」。図書館の開設を企画したのは、京都市に本拠を置く大学生主体のまちづくり団体「一般社団法人京都すまいるプロジェクト」。図書館づくりに取り組んだいきさつや、まちづく
-
キャンパる
読見しました もう一つの名前
2022/5/31 13:01 544文字今年の初め、私は自分のもう一つの名前を知った。カタカナで書くと「ヘインソー」という、ミドルネームがあったのだ。なぜその名前があるのか。それは私が、ミャンマー生まれの父と、日本生まれの母の間に生まれたハーフだからだ。 幼い頃こそ引け目に感じていたが、私は今、ハーフであることに誇りを持っている。しかし
-
キャンパる
読見しました 自分だけの色
2022/5/31 13:01 566文字私は、何色にも染まれる人間だ。これは、今まで広く浅く生きてきた私が出した、やや自虐的な自己評価だ。 私は何か一つのことに没頭したことがない。勉強にしろ、部活動にしろ、趣味にしろ、全ての情熱をささげ、熱中したという経験がないのだ。だからといって、何事にも無関心というわけではない。部活動も勉強も、自分
-