見つめ続ける・大震災 「あの時」と「この先」、交差 災害復旧工事、年度内終了見込み 福島の道
東日本大震災と原発事故からまもなく10年。復興や街の再生を支える動脈である「道」に着目して福島県内を巡ってみた。さまざまな路上の風景に被災地の今を感じた。 工…
<eye>社会や政治、スポーツなど国内外の動きを、写真のレンズを通して見つめます。
東日本大震災と原発事故からまもなく10年。復興や街の再生を支える動脈である「道」に着目して福島県内を巡ってみた。さまざまな路上の風景に被災地の今を感じた。 工…
「こっちの壁、なん描く?」。山あいの集落に、筆を握った手がペンキでカラフルに染まった子供たちの元気な声が響く。熊本県球磨村神瀬(こうのせ)地区。昨年7月の九州…
「なにわの台所」として知られ、近年ではインバウンド集客の成功例としてにぎわいを見せていた黒門市場(大阪市中央区)。新型コロナウイルスは市場の風景を一変させた。…
新型コロナウイルスにより、世界中の人々の生活が一変した2020年も残りわずか。4月の緊急事態宣言から時は流れたが、日本は「第3波」のまっただ中にある。感染拡大…
「緊張するね」。津波で被災した宮城県気仙沼市の気仙沼向洋高校の旧校舎がある東日本大震災遺構・伝承館では今月13日、近くの市立階上(はしかみ)中の生徒たちが語り…
人口約2万4000人の茨城県境町。商店街前の県道を、近未来から来たようなバスがゆっくりと走る。町がソフトバンク子会社「ボードリー」などと協力して先月下旬から始…
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…