連載
ことば
ニュースのキーワードを解説します。
-
ことば 生活保護制度
2/23 07:03 190文字◇生活保護制度 憲法25条が定める「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する制度。国の生活保護基準に基づく「最低生活費」から収入を引いた差額が保護費として支給される。生活費に相当する「生活扶助」や家賃を支給する「住宅扶助」などがあり、金額は地域や世帯の人数・年齢で異なる。2020年11月現在の受給
-
ことば 国家公務員倫理規程
2/23 02:02 208文字◇国家公務員倫理規程 国家公務員倫理法に基づく倫理規程は、許認可や補助金の交付を受けた企業など職務上の利害関係者から、国家公務員が金銭・物品の贈与や接待を受けることを禁止している。職員が飲食の費用を自己負担する場合でも、1万円を超える見込みなら事前に届け出が必要となる。割り勘であっても、一緒にゴル
-
ことば 国家公務員倫理規程
2/19 12:47 177文字◇国家公務員倫理規程 国家公務員倫理法に基づく倫理規程では、許認可や補助金の交付を受けた企業など職務上の利害関係者から、国家公務員が金銭・物品の贈与や接待を受けることを禁じている。職員自ら負担すれば利害関係者と飲食することは可能だが、費用が1万円を超える場合は事前に届け出が必要となる。一方、割り勘
-
ことば 米ファイザーの新型コロナウイルス感染症ワクチン
2/18 06:29 140文字◇米ファイザーの新型コロナウイルス感染症ワクチン 米製薬大手ファイザーとドイツのバイオ企業ビオンテックが共同開発したワクチン。「RNAワクチン」と呼ばれる新しいタイプで、主成分は人工合成したウイルスの遺伝物質。人体に新型コロナウイルスの特徴を覚えさせ、「免疫」をつけるのが狙い。
-
ことば 池波正太郎(1923~90年) /埼玉
2/2 05:57 110文字◇池波正太郎(1923~90年) 小説家。67年に開始した「鬼平犯科帳」シリーズがヒット。「剣客商売」「真田太平記」など多くの作品群を生み出し、時代小説の書き手として揺るぎない人気を得た。60年に直木賞を受賞している。
-
-
ことば 奨学寄付金
1/28 07:51 190文字◇奨学寄付金 企業や個人が大学に支出する寄付金の一つで、研究や教育に使われる。提供する側が寄付先の研究室や部署を指定し、その部署のトップが使途を決めるのが一般的。日本製薬工業協会(東京都)は「医療機関が特定の企業や製品と深く関与し、医療機関の判断に影響を及ぼす懸念がある」として、2011年にガイド
-
ことば 第三者供賄罪
1/28 07:30 131文字◇第三者供賄罪 公務員が職務に関して請託(依頼)を受け、自分以外の第三者を受領者として金品などの賄賂を供与させた場合に成立する。公務員以外に渡された金品でも、公務員の職務行為と対価関係があることを明確にするため、請託が要件とされている。法定刑は5年以下の懲役。
-
ことば 第三者供賄罪
1/28 02:01 119文字◇第三者供賄罪 公務員が職務に関して請託(依頼)を受け、自分以外の第三者を受領者として金品などの賄賂を供与させた場合に成立する。公務員以外に渡された金品でも、公務員の職務行為と対価関係があることを明確にするため、請託が要件とされている。
-
ことば 経労委報告
1/20 02:01 160文字◇経労委報告 経団連が春闘を前に毎年策定する「経営労働政策特別委員会報告」の略称。賃金や雇用制度、国内外の経済情勢に関する経営側の見解を総合的に示す。経営側が春闘で労働組合と交渉する際の指針を盛り込むが、個別企業の判断は拘束しない。働き方改革や雇用システム、女性の活躍推進など国の政策に関する経営側
-
ことば バーゼル条約 /北海道
1/19 06:14 178文字◇バーゼル条約 有害廃棄物の国境を越えた移動を規制する条約。1989年にスイス・バーゼルでの国連環境計画(UNEP)主催の会議で採択され、92年に発効した。プラスチックごみは対象外だったが、輸入国での不法投棄や海洋汚染が問題化。生態系への悪影響も指摘され、2019年の締約国会議で日本とノルウェーが
-
-
ことば グループ補助金 /宮城
1/13 05:58 179文字◇グループ補助金 大規模災害で被災した中小事業者の復旧を支援するための制度。2011年の東日本大震災を契機に国が創設した。設備や施設の復旧費用の2分の1を国、4分の1を都道府県が補助する。複数の事業者がグループをつくって復興事業計画を作成、都道府県が認定すれば、事業者は個別に補助金を受け取れる。1
-
ことば 主権免除の原則
1/9 02:02 197文字◇主権免除の原則 国家は他国の裁判権に服さないとする国際法上の原則。独立した国家同士が互いの平等を認め主権を尊重するのが目的とされる。かつては国家のほぼ全ての行為に対して裁判権を免除する「絶対免除主義」が主流だった。しかし、国家と取引する民間企業の活動を保護する必要性が高まり、国家と民間企業の経済
-
ことば 香港国家安全維持法(国安法)
1/7 02:01 210文字◇香港国家安全維持法(国安法) 6章66条から成り(1)国家分裂(2)政権転覆(3)テロ活動(4)外国勢力との結託による国家安全への危害――の4種類の犯罪行為を処罰する。最高刑は終身刑。同法に基づき中国政府が香港の治安維持を担う出先機関が設置された。捜査手続きを定めた実施細則によると、特定の状況で
-
ことば カトリック教会と性被害 /長崎
12/16 07:01 255文字◇カトリック教会と性被害 米紙「ボストン・グローブ」が2002年、米カトリック教会の神父らによる未成年者への性的虐待の実態をスクープ。その後、世界各地の教会で虐待疑惑が浮上した。日本カトリック司教協議会(東京)は今年4月、国内の状況を調査した結果、16件の被害の訴えがあったと公表。性被害を訴える信
-
ことば 水素エネルギー
12/10 02:01 178文字◇水素エネルギー 水素は水や化石燃料などさまざまな物質から生成ができ、酸素と化学反応させて電気をつくることもできる。二酸化炭素(CO2)が発生しないのが長所で、資源の少ない日本にとって貴重なエネルギーになる可能性があり、政府が開発を支援している。今年3月には福島県浪江町に官民による世界最大級の水素
-
-
ことば 経済対策
12/9 08:36 147文字◇経済対策 国が景気刺激のために実施する政策。公共事業の追加や、消費喚起策を実施することが多い。「真水」とも呼ばれる国の歳出のほか、地方自治体や企業などの支出も加味した「事業規模」などの尺度がある。2020年度予算の経済対策では、1次補正と2次補正を合わせて57兆円超の追加歳出を決めている。
-
ことば カネミ油症
12/4 12:45 188文字カネミ倉庫製の米ぬか油を摂取した人たちが皮膚の吹き出物や倦怠(けんたい)感などを訴えた国内最大の食品公害。1968年10月の発覚から69年7月1日までに西日本一帯の1万4320人が健康被害を訴えた。脱臭工程で熱媒体として使った鐘淵化学工業(現・カネカ)製のポリ塩化ビフェニール(PCB)が配管の破損
-
ことば 成長戦略会議
12/2 02:01 199文字◇成長戦略会議 安倍前政権で成長戦略の旗振り役を担った未来投資会議を衣替えし、菅政権が新たに設置した会議体。議長は加藤勝信官房長官が務めるが、節目の会合などでは菅義偉首相が出席することもある。首相の経済ブレーンとされるデービッド・アトキンソン小西美術工芸社社長らが新たにメンバーに加わり、10月に初
-
ことば 参勤交代 /埼玉
12/1 06:20 116文字◇参勤交代 江戸幕府が支配下の大名に、江戸と地元を往復させ、住まわせた制度。大名が領土を広げて力を付けるのを抑える効果があり、徳川政権が長く続いた大きな理由の一つとされる。江戸に来ることを「参勤」、地元に戻ることを「交代」という。
-
ことば 税制調査会
11/20 02:02 173文字◇税制調査会 国や地方の税制を議論する組織で、主要政党や政府が設けている。自民党税調は税制に詳しい有力な議員が幹部となり、秋ごろからヒアリングする関係省庁や業界団体の要望を踏まえ、財務省や総務省と調整する。同じ与党の公明党と協議の上、年末に「与党税制改正大綱」を取りまとめる。これがほぼ政府の大綱と
-