ニュースのキーワードを解説します。
-
ことば OPECプラス
2022/8/5 02:00 176文字◇OPECプラス サウジアラビアなど石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟の産油国による連合体の通称で、原油価格の安定を目的に設置された。2020年5月、新型コロナウイルス流行で急落した原油相場を下支えするため、日量970万バレルの規模で協調減産を実施。コロナ規制の緩和に伴う石油需要回
-
ことば サハリン2
2022/7/17 02:06 172文字◇サハリン2 ロシア極東サハリンでの石油・天然ガス開発事業。2008年に原油の通年生産を開始し、09年には液化天然ガス(LNG)の輸出に乗り出した。LNGの年間生産能力は1000万トン程度とされ、主な供給先は日本と韓国、中国。日本はうち約600万トンを輸入している。産油、産ガス国の中東と比べ日本と
-
ことば ツイッター
2022/7/10 10:21 208文字◇ツイッター 交流サイト(SNS)の一つで、パソコンやスマートフォンから短文や写真、動画を投稿する。2006年にサービスを開始し、日本は米国に次ぐ世界第2位の市場。利用者は身の回りのことなどを「つぶやく」ように投稿し、他のユーザーはそれに返信したり、リツイート(転載)したりできる。匿名でも利用が可
-
ことば 株主総会
2022/6/30 02:02 166文字◇株主総会 株式会社の最高意思決定機関。出資者である株主が集まり、取締役選任や定款変更など会社運営にとっての重要事項を決議する。株主は株式の保有比率に応じて与えられた議決権を行使し、多数決などで賛否を決める。定時総会は、一般的に事業年度が終了してから3カ月以内に開かれる。3月期決算企業が多い日本で
-
ことば OPECプラス
2022/6/4 02:01 176文字◇OPECプラス サウジアラビアなど石油輸出国機構(OPEC)加盟国と、ロシアなど非加盟の産油国による連合体の通称で、原油価格の安定を目的に設置された。2020年5月、新型コロナウイルス流行で急落した原油相場を下支えするため、日量970万バレルの規模で協調減産を実施。コロナ規制緩和に伴う需要回復に
-
-
ことば 泊原発
2022/6/1 02:00 229文字◇泊原発 北海道泊村にある北海道電力の加圧水型軽水炉。3基あり出力は計207万キロワット。営業運転開始は1号機1989年6月、2号機91年4月、3号機2009年12月。東京電力福島第1原発事故後、12年5月までに1~3号機が定期検査に入り全基停止した。原発の新規制基準が施行された13年7月、原子力
-
ことば 三菱電機の検査不正問題
2022/5/26 02:01 213文字◇三菱電機の検査不正問題 三菱電機の工場で製造する機器の検査が適正に行われなかった問題。昨年6月に長崎製作所(長崎県時津町)で製造した鉄道車両向け空調機器の長年にわたる検査不正が表面化し、その後も他の工場で不正行為が相次いで発覚した。当時の杉山武史社長は同7月に引責辞任し、柵山正樹会長も10月に辞
-
ことば 明治用水頭首工
2022/5/19 05:31 220文字◇明治用水頭首工 主に愛知県内を流れる矢作川から工業や農業用水を取り込むため、川をせき止めて水位を上昇させ、明治用水に流すための施設。1958年完成。用水路の頭首部に設置されることから「頭首工」と呼ばれる。東海農政局が所管し、明治用水土地改良区が管理している。同改良区の資料などによると、型式は「フ
-
ことば 経済安全保障
2022/5/12 02:02 143文字◇経済安全保障 政府の経済政策や企業の事業活動を通じ、経済や社会生活の安定を維持する考え方。半導体などの戦略物資の安定調達や、人工知能(AI)のような国の競争力を左右する先端技術開発、重要情報の管理強化などが課題となる。ハイテク分野での中国の台頭を機に、米欧が取り組みを強化している。
-
ことば ツイッター
2022/4/27 02:03 210文字文章などを投稿するSNSの一つで、2006年に米国で開設。鳥がさえずることや無駄話を続けるという意味の英語「Twitter」が由来。投稿のことを「Tweet(ツイート)」と呼び、「つぶやき」と訳される。ロゴの青い鳥は、鳥の目で世界を俯瞰(ふかん)する時も、群れを成して共通の目的を達成する時も、自由
-
-
ことば 路線価
2022/4/20 02:03 233文字◇路線価 1月1日時点での全国の主要道路に面した土地1平方メートル当たりの評価額。国土交通省の公示地価をベースに、市場での売買例を踏まえて決められる。国税庁が公表し、相続税や贈与税を算定する基準となる。土地を個別鑑定すると納税者の負担が重く、国税当局の事務処理も膨大になるため、路線価を時価評価に利
-
ことば 国連人権理事会
2022/4/9 02:01 255文字◇国連人権理事会 国連人権委員会を改組・格上げし、2006年に発足した国連総会の下部機関。国連加盟国の人権状況を監視し、改善を促す役割を担う。本部はスイス・ジュネーブ。任期3年の理事国は地域別に選出され、計47カ国。現在は日韓や英仏独などのほか、自国での人権状況が問題視されている中国なども名を連ね
-
ことば 国際エネルギー機関(IEA)
2022/4/8 02:00 222文字◇国際エネルギー機関(IEA) エネルギーの安定確保を目的とする石油消費国の協力組織。第1次石油危機後の1974年に米国の提唱で設立された。英語で「International Energy Agency」と表記し、略称は頭文字を取った。加盟国は90日分以上の石油備蓄を義務付けられ供給途絶の恐れがあ
-
ことば デフォルト(債務不履行)
2022/4/6 02:00 238文字◇デフォルト(債務不履行) 英語で「Default」。国家や企業など公社債の発行体の財政状況が悪化し、約束された期限に契約通りに債権者への元本の返済や利子の支払いが行われないこと。利払いの一時的な遅延から元本が完全に返済不能になることまで幅広く指す。格付け会社が認定するほか、発行体が自ら宣言する場
-
ことば 東京証券取引所
2022/4/4 15:28 202文字◇東京証券取引所 上場企業の株式や上場投資信託(ETF)が取引される市場。1878年に東京株式取引所として開設され、2001年に会員組織から株式会社となった。現在は日本取引所グループ傘下。21年の東証1部の株の売買金額に占める割合は海外投資家が約7割、個人投資家が約2割だった。日経平均株価はプライ
-
-
ことば 学習指導要領
2022/3/30 02:00 150文字◇学習指導要領 全国どこでも一定水準の教育を受けられるようにするため、各学校が教育課程を編成する際の基準。文部科学省が学校教育法などに基づき、児童生徒に教えなくてはいけない最低限の学習内容を定める。改定は約10年に1回。教科書作成や内容周知のため、告示から実施までの間に3~4年程度の期間を設ける。
-
ことば 指し値オペ
2022/3/29 02:01 181文字◇指し値オペ 日銀が指定した利回りで金融機関から国債を無制限に買い入れる仕組み。長期金利の上昇(債券価格の下落)を強力に抑制し、金利を日銀の目標の範囲に誘導する。世界的にも異例の手段とされる。導入は2016年。通常の国債買い入れオペ(公開市場操作)は日銀が国債の買い入れ額を通知し、入札でより高い利
-
ことば 八街市の児童死傷事故 /千葉
2022/3/24 05:22 223文字◇八街市の児童死傷事故 八街市で2021年6月28日午後、下校中の小学生の列に大型トラックが突っ込み、男児2人が死亡、児童3人が大けがした。運転手の呼気から基準値をわずかに超えるアルコールを検出、千葉地検は自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)の罪で起訴した。アルコールなどの影響で「正常な運転が困
-
ことば デフォルト(債務不履行)
2022/3/17 02:09 239文字◇デフォルト(債務不履行) 国家や企業など公社債の発行体の財政状況が悪化し、約束された期限に債権者へ元本の返済や利子の支払いが行われないこと。英語では「default」。利払いの一時的な遅れから、元本が完全に返済不能となることまで幅広く指す。格付け会社が認定するほか、国家が自ら宣言する場合もある。
-
ことば 韓国大統領選
2022/3/10 06:32 119文字◇韓国大統領選 18歳以上の有権者による直接選挙。1987年の民主化で改正された憲法で任期5年とし、再選を禁じた。被選挙権は40歳以上。大統領は憲法上、国家元首であり、行政府のトップ。首相や閣僚だけでなく、最高裁長官などの任命権も握る。
-