備える生きる大地震
-
熊本地震では、建物の損壊や倒壊が相次いだ。自宅が十分な強さを持つのか、特に戸建て住まいの人は気になるところだ。耐震性を高めるためのポイントをみる。 ●強化され…
(2016年05月20日 02:16)
-
グラリと来たら、どう行動する−−? 熊本地震を受けて、防災教育に改めて関心が集まっている。子どもと一緒に楽しく防災について学べる施設や方法を紹介する。 ●クイ…
(2016年05月09日 02:34)
-
二重ローン救済へ、ガイドライン策定
大規模災害では倒壊した住宅のローンが残り、生活再建が困難になる「二重ローン」が大きな問題となってきた。これを教訓に被災者がローン免除・減額を受けられる「自然災…
(2016年5月4日 02:28)
-
熊本県で頻発する地震により、マンションも被災した。東日本大震災を受け、マンションが大きく損傷した場合に多数決で取り壊しや敷地売却ができるよう法律が改正されてお…
(2016年05月04日 02:28)
-
ふるさと納税で被災地支援
熊本地震を受け、ふるさと納税制度を活用した被災地支援の輪が広がっている。寄付金をインターネットで簡単にクレジットカード決済でき、確定申告なしで税控除も受けられ…
(2016年4月30日 02:34)
-
熊本地震では電話が殺到したり、基地局が停電で使えなくなったりして、通信がつながりにくくなった。東日本大震災後、インターネットを活用したサービスは増えているが、…
(2016年04月28日 02:48)
-
支援金など申請に「罹災証明書」
自然災害の被災者が公的な支援金や税・保険料の軽減措置を受けるには「罹災(りさい)証明書」が必要になる。地震、津波、洪水などによる住宅の被害を市町村長が証明する…
(2016年4月27日 02:29)
-
熊本県から大分県にかけ続発する地震で、多くの住宅やマンションが倒壊した。今後の生活再建のよりどころとなるのが地震保険だ。保険の仕組みや保険金請求の手続きをまと…
(2016年04月23日 02:40)
-
備えていたとしても、実際に地震が起きた場合はどうしたらいいだろうか。自宅にいる時にグラリと来たら、どのように行動すべきか。高齢者・子供連れの避難についても、あ…
(2016年04月22日 02:29)
-
夜中に大きな揺れに襲われ、熊本では就寝中の人が多数犠牲になった。防災教育イベントを各地で開くNPO法人プラス・アーツ(神戸市)は、阪神大震災の被災者の声から生…
(2016年04月21日 02:26)