毎日新聞デジタルの「点字毎日から」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。
-
点字毎日 「弱視の見え方知って」 学生がクラウドファンディング 「『種まき』の気持ちで」
2023/9/17 10:02 959文字点字を意味する英語から名付けた学生団体「ブレイリーず」がロービジョンカフェを実現しようとインターネットで寄付を募ったクラウドファンディングに成功した。ロービジョンの多様さを知ってもらおうと、カフェを訪れた人にワークショップのような形で見えにくさを体験してもらう企画。設定した45日間を待たずに、目標
-
点字毎日 体感ルポ 触って知る展示会 時空超えて、文化を知る
2023/9/17 10:02 1918文字「触って『観(み)よう・知ろう・楽しもう』」と銘打った展示会が8月26日、日本ライトハウス情報文化センター(大阪市西区)の会議室を会場に開かれた。1回90分、定員8人の3枠が全て埋まった注目の企画。広さ約90平方メートルの部屋の四隅に設けられた四つのコーナーを巡り、時空を超えた触察体験を満喫した。
-
点字毎日 障害年金の在り方も議論 25年改正へ国の審議会
2023/9/10 10:27 813文字2025年に予定される公的年金制度改革に向け、社会保障審議会年金部会が議論を続けている。障害年金も議題とされており、次期改正で何らかの見直しが盛り込まれるかどうかが焦点となる。 前回改正を前にした2019年末の報告書では、障害年金について「社会経済状況の変化に合わせて見直しを行う必要がないか検証し
-
点字毎日 音声付き広告を巡る実験 大阪メトロ「なんば駅」
2023/9/10 10:26 449文字駅のコンコースに設置した大型液晶ビジョン「デジタルサイネージ」で音声付きの広告を流した際の影響を調べる実証実験が大阪で行われた。8月9日には視覚障害者や車椅子使用者が駅構内を歩き、意見を述べた。 サイネージは、幅21メートル、高さ2メートルで、大阪メトロなんば駅中改札外の通路の壁に埋め込まれている
-
点字毎日 夏の外出は動物虐待? 盲導犬ユーザーが困惑 育成団体「必要な活動、理解を」
2023/9/3 10:02 1416文字異常高温が続くここ数年の夏、「日中に犬を連れ歩くのは動物虐待だ」という指摘が、盲導犬の育成団体に届くようになった。犬の体調を気遣って意見を寄せたとみられるが、使用者は屋外にいる時間を最低限にしたり、なるべく日陰を通ったりと、予防策を取っている。仕事や通院など必要な外出もあり、育成団体は理解を呼びか
-
-
点字毎日 ルポ・最前線を行く 3Dシンポ 国内外から160人 「形のないもの」にさわる オンラインで今月5日
2023/9/3 10:02 1863文字3Dプリンターで製作したさまざまなものの立体模型にさわるシンポジウムが8月5日、オンラインで開かれた。日本のほか、イギリスや中国から参加した160人余りが、事前に送られてきたブラックホールなどの立体模型にさわるなどしながら、専門家による解説を聞き、宇宙への理解を深めた。 ◇ブラックホールとは シン
-
点字毎日 「ナビタグ」設置の寄付募る 神戸市への「ふるさと納税」で
2023/8/27 10:01 482文字生まれ故郷や応援したい自治体に寄付をすると、税の還付・控除が受けられる「ふるさと納税」が広まっている。神戸市が10月29日まで実施しているのは、視覚障害者などの移動の支援につながる取り組みへの寄付だ。(写真はいずれもネクストビジョン提供) ホームページ(https://www.furusato-t
-
点字毎日 タクシードライバーが研修 日本盲導犬協会招き
2023/8/27 10:01 424文字盲導犬のタクシー乗車拒否をなくそうと、公益財団法人東京タクシーセンターがこのほど、日本盲導犬協会を招き、研修を実施した。協会によると、盲導犬ユーザーのタクシー乗車拒否が昨年は24件あり、受け入れ拒否全体の約1割に当たるという。 盲導犬ユーザーでもある神奈川訓練センターの押野(おしの)まゆさんが講師
-
点字毎日 弁護士会が刑務所に警告 弱視者に対する配慮で 大阪
2023/8/20 10:10 432文字大阪弁護士会は、大阪刑務所に対し、視覚障害のある受刑者に適切な対応をしなかったとして7月25日付で「警告」を行ったと発表した。強度の弱視(両目0・01以下)のある40代男性にルーペの使用を認めなかったことが、人権侵害に当たると判断された。 警告書などによると、男性は同刑務所に入所中の2021年11
-
点字毎日 日視連と盲ろう者協会に報酬改定の意見聴取
2023/8/20 10:10 799文字来年度の障害福祉サービス見直しに向け、厚生労働省と有識者でつくる「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が障害当事者団体に意見聴取(ヒアリング)を実施している。7月には日本視覚障害者団体連合(日視連)と全国盲ろう者協会が参加。それぞれの障害特性に応じたサービスが充実するよう、報酬の加算制度の創設な
-
-
点字毎日 読書バリアフリー協議会 1年間の取り組み報告
2023/8/13 10:01 836文字視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)の関係者協議会がこのほど、東京都内で開かれた。参加した各省庁や団体はこの1年間の取り組みなどを報告した。また、出版社と視覚障害者の間での電子データ受け渡しについて、国から視覚障害者側の窓口を公共図書館とする提案もあり、一部から戸惑
-
点字毎日 特集 ブラサカ女子初の世界選手権
2023/8/13 10:01 2675文字ブラインドサッカー男子・女子、ロービジョンフットサルの世界選手権が12日から、イギリス・バーミンガムで開かれる。日本ブラインドサッカー協会によると、3カテゴリーの世界選手権が同時に開かれるのは初めて。このうち、ブラサカ女子は初開催で、日本は初代王者を狙う。また、ブラサカ男子は、2024年パリ・パラ
-
点字毎日 住宅確保支援へ検討会 高齢者や障害者対象 国が初会合
2023/8/6 10:00 837文字1人暮らしの高齢者ら住宅を借りるのが難しい人の増加を見込み、国は住居確保や入居後のサポート策の拡充を論じ合う関係3省横断の検討会を設置し、初会合を開いた。支援の対象とする「住宅確保要配慮者」は、生活困窮者▽高齢者▽障害者▽ひとり親世帯▽刑務所出所者--など、住まいの確保に配慮が必要な人。 配慮が必
-
点字毎日 一歩、踏み出す ヘルパー派遣「つむぎ」を夫と設立 河村優子さん
2023/8/6 10:00 1341文字強度弱視の河村優子さん(45)は今年1月、ヘルパーを派遣する事業所「つむぎ」を夫・直樹さん(47)と地元・京都府長岡京市に作った。目の前で動く手がかろうじて見える。外出時は、白杖(はくじょう)による一人歩きやガイドヘルパーを使う。中学生の息子と小学生の娘の子育てをしながら、事業所の管理者兼サービス
-
点字毎日 大学等での学び支援 文科省の検討会で議論
2023/7/30 10:02 760文字障害のある学生の大学進学が増える中、文部科学省の「障害のある学生の修学支援に関する検討会」が春から議論を重ねている。来年度から改正障害者差別解消法が施行され、国内の大学の約8割を占める私立大学でも合理的配慮の提供が義務化されることを受けたもの。年明けにも検討結果を取りまとめる。【谷本仁美】 大学な
-
-
点字毎日 中高生アスリートに奨学金 パラリンピアンと三菱商事
2023/7/30 10:02 859文字パラリンピックに出場経験のある有志でつくる一般社団法人「日本パラリンピアンズ協会」がパラリンピック出場を目指す若者の奨学金制度「ネクストパラアスリートスカラーシップ」(NPAS<エヌパス>)の奨学生を8月から募集する。募集は4年ぶりで、新たに三菱商事が事業のパートナーとして参画し、対象を中高生に絞
-
点字毎日 東京観光の魅力を紹介 バリアフリー情報ガイド
2023/7/23 10:01 444文字高齢者や障害者などが安心して都内観光を楽しむための「東京観光バリアフリー情報ガイド2023」の冊子版=写真=と、ホームページ版が今年4月にできた。冊子版には、スマートフォンのアプリで内容を読むコードが付いている。 東京都産業労働局観光部受入(うけいれ)環境課の「情報ガイド」には、各施設の観光・バリ
-
点字毎日 同行援護のカリキュラムを改正 25年度の運用目指す
2023/7/23 10:00 804文字視覚障害者が利用する同行援護従業者(ガイドヘルパー)の養成研修カリキュラムの改正案が示された。ガイドヘルパーの質の向上や盲ろう者向け通訳・介助者の受講効率化が目的で、カリキュラムの改正は初めて。厚生労働省などの審議会を経て、秋に告示し、2025年度の運用を目指す。 現行のカリキュラムは20時間の一
-
点字毎日 タンデム自転車、全国解禁 都内公道でも走行可に
2023/7/16 10:02 867文字サドルとペダルが二つある2人乗りの「タンデム自転車」の公道での走行が1日、東京都内でも解禁された。これにより、全国47都道府県の公道をタンデム自転車が走れるようになった。安全のため、今後は広く一般への啓発や警察との連携も求められそうだ。 公道走行は長野県が1978年に初めて解禁。「2020東京パラ
-
点字毎日 障害者白書を閣議決定 今年度分で30回目に
2023/7/16 10:01 809文字政府は2023年版の障害者白書を6月20日に閣議決定した。障害者基本法に基づき、毎年、国会に提出しているもので、1994(平成6)年版の第1回から数えて30回目の節目の報告書となった。 障害者白書は1993年に、それまでの「心身障害者対策基本法」(1970年成立)が改正されて、法律名称が「障害者基
-