九州豪雨、4日で2カ月 今なお1000人避難 台風10号への備えで被災地に疲れ
熊本県南部を中心に甚大な被害が出た九州豪雨は発生から4日で2カ月になる。熊本県内の避難者は今なお7市町村計1004人に上り、浸水家屋の後片付けが続いている地域…
九州南部に停滞した梅雨前線の影響で熊本県と鹿児島県は7月4日、記録的な大雨に見舞われた。気象庁は両県では初めてとなる大雨特別警報を一時出した。熊本県内では、災害の危険度を示す警戒レベルで最も高い「レベル5」に当たる「災害発生情報」が4自治体で発令され、土砂崩れや球磨川など河川の氾濫が相次いだ。
熊本県南部を中心に甚大な被害が出た九州豪雨は発生から4日で2カ月になる。熊本県内の避難者は今なお7市町村計1004人に上り、浸水家屋の後片付けが続いている地域…
県内在住やゆかりのフィリピン人で作る「ジャピノイ・コミュニティー・イン・ヤマグチ」が、熊本県で大きな被害が出た令和2年7月豪雨への義援金6万2121円を、日赤…
7月の九州豪雨の被災地、熊本県で活動する災害ボランティアの学生を支援しようと、全国22大学の防災研究者らがクラウドファンディング(CF)を始めた。新型コロナウ…
北海道美幌町立美幌博物館の学芸員らが、九州豪雨災害で被災した熊本県人吉城歴史館収蔵の標本を洗浄している。北見市や釧路市からのボランティアも手伝い、貴重な資料に…
7月の九州豪雨で氾濫した球磨川と筑後川の本流に面する23市町村の6割が、水防法で定められたハザードマップの改定をしていなかったことが判明した。国は近年の豪雨災…
毎時01分更新
東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と…
第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20…
冬の青空が広がる東京・有楽町マリオンの前に、パネル写真が並…