待望の「千年橋」開通 釜石市中心部 「安全、安心に」願い込め /岩手
釜石市港町の東部中心市街地と同市鈴子町の国道283号とを結ぶ市道「千年橋」の橋りょう新設工事が完了し27日、約200人が参加して開通式があった。市内の小中学生…
釜石市港町の東部中心市街地と同市鈴子町の国道283号とを結ぶ市道「千年橋」の橋りょう新設工事が完了し27日、約200人が参加して開通式があった。市内の小中学生…
東日本大震災で損壊した釜石市鵜住居(うのすまい)町の鵜住(うのすみ)神社の一番鳥居が再建され24日、鵜住居虎舞や氏子総代のメンバーによる手踊りやもちまきで完成…
東日本大震災後、漁師の担い手不足に悩む釜石市尾崎白浜地区の番屋で、新人漁師と「浜のお母さん」たちとの交流会があった。「好きなことができて楽しい」という新人たち…
県は15日、東日本大震災で住宅が被災した世帯に支給される被災者生活再建支援金の申請期間について、被災程度に応じて支払われる基礎支援金を宮古市など9市町で、住宅…
東日本大震災の津波で被災した宮古署の新しい庁舎が完成、18日から運用を開始する。 宮古市松山地区に完成した新庁舎は鉄筋コンクリート造りの4階建て(約4270平…
東日本大震災を経験した大槌町の高校生たちが、身近な課題解決に取り組む今年度の「マイプロジェクト」のプラン発表会がこのほど、同町の沢山地区集会所であった。古里の…
東日本大震災の被災者向けの災害公営住宅(復興住宅)で入居3年後から家賃が引き上げられる「収入超過世帯」について、大槌町は12日、収入超過とする「政令月収」の基…
東日本大震災発生から6年9カ月の11日、被災者の心の軌跡をつづったドキュメンタリー映画「東北の新月」の上映会が、大槌町のシーサイドタウンマストであり、被災した…
東日本大震災の津波で職員40人が犠牲になった大槌町の旧役場庁舎について、平野公三町長は8日、来年3月町議会に解体予算を提案する方針を明らかにした。 旧役場庁舎…
東日本大震災で失われつつある「ふるさと」を子ども世代に伝えようと制作された映画の上映会が10日、大槌町のシーサイドタウンマストで開かれる。【中尾卓英】 午後1…
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…