/12止 奄美群島(鹿児島県) 山海つながる固有種の楽園
奄美群島(鹿児島県)は、鹿児島市の南約400キロにある奄美大島や徳之島、沖永良部島、喜界島、与論島など八つの有人島とその属島から構成されています。これらの島は…
奄美群島(鹿児島県)は、鹿児島市の南約400キロにある奄美大島や徳之島、沖永良部島、喜界島、与論島など八つの有人島とその属島から構成されています。これらの島は…
「風蓮湖・温根沼(おんねとう)」(約6300ヘクタール)は、ともに根室半島のつけ根にある汽水湖です。風蓮湖は、知床方面からの沿岸流によって砂が運ばれて根室湾の…
釧路湿原は、釧路市北部から鶴居村、標茶(しべちゃ)町にかけて広がる国内最大の湿原(約1万8000ヘクタール)です。主にヨシやスゲ類の低層湿原と周辺のハンノキ林…
宍道湖は、島根県北東部に広がる面積79平方キロ、周囲47キロの汽水湖です。全国一の漁獲量を誇るヤマトシジミをはじめ、シラウオ、ウナギなど豊かな水産資源に恵まれ…
琵琶湖は、滋賀県にある日本最大の湖です。面積は670平方キロあり、近畿地方の約1400万人が利用している貴重な水がめです。もともとは約400万年前の地殻変動で…
出水(いずみ)・高尾野は、鹿児島県北西部の出水平野を流れる三つの河川の河口域にある干拓地です。毎年秋になると、ロシア東部や中国東北部の湿地で繁殖するナベヅルや…
沖縄本島北部のやんばる(山原)地域。亜熱帯性気候に属し、イタジイが生い茂る照葉樹林が広がるこの森には多くの貴重な野生生物が生息しています。沖縄本島は約170万…
世界自然遺産として知られる小笠原諸島。その南に位置する母島列島は、面積約20平方キロの母島とその属島からなります。これまで大陸とつながったことがなく、海が生き…
天売(てうり)島は、北海道北西部の羽幌(はぼろ)町の沖にある周囲約12キロの島です。豊かな海の恵みを受けたこの島。東側には約320人が暮らす集落がある一方、島…
仏沼(ほとけぬま)・小川原(おがわら)湖湖沼群は、青森県東部の太平洋側にある、仏沼干拓地(約250ヘクタール)と大小の湖沼群からなります。広大な湿地や草原はオ…
毎時01分更新
人間の便を研究するベンチャー企業「AuB(オーブ)」の社長…
新型コロナウイルスの感染拡大は、あらゆる人々の営みに大きな…
新型コロナウイルス禍で、いつもと異なる日常が続いている。家…