
歴史研究の最前線や新たな知見、話題のテーマなどを取り上げます。
-
『ナナムイの神々を抱いて』(加藤久子著) 島の祭り継承のために
2023/5/22 13:11 -
50年ぶりの通史『東北史講義』 ゲームチェンジャー東北
2023/4/24 13:19 -
「近世好古図録の文化誌」展 歴博 いにしえへの熱い視線
2023/3/20 13:10 -
首都の巨大貝塚 中里貝塚(東京都北区) 800年の資源管理
2023/2/27 13:01 -
『風土記博物誌』(三浦佑之著) 今と違う世界の入り口
2023/1/23 13:10 -
『琉球建国史の謎を追って』(吉成直樹著) 王が倭寇だとしたら・・・
2022/11/14 13:28 -
未知の王国「加耶」展 歴博で開催 古代日本に多大な影響
2022/10/17 13:01 -
飛鳥時代の謎、大胆に迫る一冊 舒明天皇という画期
2022/9/26 13:04 -
北部仏印進駐事件 戦史と現代への警鐘
2022/8/24 13:10 -
復帰50年 『沖縄文化論集』刊行 固有性への熱い視線
2022/7/25 13:42 -
神社の起源と神観の変遷 覆される通説的景観
2022/6/20 13:12 -
どうする 都市遺跡の保存 高輪築堤、大胆な活用案も
2022/5/16 13:11 -
弥生時代研究、新段階へ 土器の謎解くDNA
2022/4/18 13:02 -
沖縄 本土復帰50年 伊波普猷と自己決定
2022/3/28 13:13 -
「倭の五王」の謎に迫る新説 「讃=応神天皇」と推定
2022/2/21 12:36 -
現代社会を映す「荘園制」 ふるさと納税の中世版?
2022/1/24 12:39 -
特別展「縄文2021」(江戸東京博物館) 謎秘める「助っ人土偶」
2021/11/22 12:36 -
発掘続く香坂山遺跡(長野県佐久市) 「最初の人々」の生活ぶり
2021/10/18 12:39 -
『刀伊の入寇』に見る危機対応 事態決する「地方の創意」
2021/9/16 12:39 -
東京五輪の夏とその後 民主主義の勝負どころ
2021/7/12 13:44