万葉の時代の暮らしを支えた「古道」。わずかな手掛かりを頼りにいにしえの道を尋ねます。
-
交流・別れ・流浪/120 吉野/61 神仙思想、信仰へも影響 /奈良
2023/5/23 05:21 -
交流・別れ・流浪/119 吉野/60 苑池に残る「神仙思想」の影響 /奈良
2023/5/9 05:23 -
交流・別れ・流浪/118 吉野/59 自然描写は博物学的な記録 /奈良
2023/4/25 05:14 -
交流・別れ・流浪/117 吉野/58 自然界の動き、写実に表現 /奈良
2023/3/28 05:11 -
交流・別れ・流浪/116 吉野/57 「呼子鳥」鳴き、花の香り少なく /奈良
2023/3/14 05:10 -
交流・別れ・流浪/115 吉野/56 ニホンオオカミ、生息の地 /奈良
2023/2/28 05:09 -
交流・別れ・流浪/114 吉野/55 文字の普及に木簡や土器 /奈良
2023/2/14 05:10 -
交流・別れ・流浪/113 吉野/54 草木で和紙染め、山野感じる /奈良
2023/1/31 05:12 -
交流・別れ・流浪/112 吉野/53 秋山や黄葉を愛した歌人たち /奈良
2023/1/17 05:11 -
交流・別れ・流浪/111 吉野/52 品格ある天然染料に魅せられ /奈良
2022/12/13 05:12 -
交流・別れ・流浪/110 吉野/51 農民生活映す独自の花鳥歌 /奈良
2022/11/29 05:12 -
交流・別れ・流浪/109 吉野/50 梅とウグイス、中国詩に憧れ /奈良
2022/11/15 05:26 -
交流・別れ・流浪/108 吉野/49 先人継いだウグイスへの思い /奈良
2022/11/1 05:15 -
交流・別れ・流浪/107 吉野/48 鶴、魚、七夕…変化する世界観 /奈良
2022/10/18 05:06 -
交流・別れ・流浪/106 吉野/47 サクラの名所「古今集」にも登場 /奈良
2022/9/27 05:21 -
交流・別れ・流浪/105 吉野/46 動植物、万葉人のお好みは /奈良
2022/9/6 05:23 -
交流・別れ・流浪/104 吉野/45 動物の姿、ありのまま受け止め /奈良
2022/8/23 05:34 -
交流・別れ・流浪/103 吉野/44 人と野生動物の営み今昔 /奈良
2022/8/2 05:16 -
交流・別れ・流浪/102 吉野/43 歌人が詠んだキジとヤマドリ /奈良
2022/6/28 05:10 -
交流・別れ・流浪/101 吉野/42 野への親しみに身分なし /奈良
2022/6/14 06:32