時代と共に治療も変化=桜井裕之・東京女子医科大学形成外科教授
生活環境の変化は、日常的に発生するケガに反映されます。35年間キズやキズアトの治療に携わってきた私も、世の中の流れに伴い変化するキズの様態を多く経験してきまし…
命を救う。病気を治す。そのために進歩してきた現代医療の中で、見過ごされがちだった傷と形の問題に取り組む、形成外科の今をお伝えしていきます。
生活環境の変化は、日常的に発生するケガに反映されます。35年間キズやキズアトの治療に携わってきた私も、世の中の流れに伴い変化するキズの様態を多く経験してきまし…
新型コロナウイルス感染症の収束の道筋が不透明なこの時期、日常生活でのちょっとしたケガでは医療機関を受診しづらい状況になっています。そんな中で、放置したために重…
先週の土曜日、わが国は75回目の終戦記念日を迎えました。広島・長崎での原子爆弾や無差別な焼夷(しょうい)弾爆撃により被害を受けた方々の戦争体験談を聞くことは、…
2019年7月に起きた京都アニメーション放火殺人事件の男性容疑者が、長期の治療を経た後に逮捕されたと報道されました。男性は事件の際に大やけどを負っていて、皮膚…
新型コロナウイルスのまん延により、医療崩壊の危機が叫ばれています。治療法が確立していないウイルス感染症の拡大を防ぐには、医療関係者のたゆまぬ努力に加え、社会全…
外科治療の進歩が、体内に入れたままでも安全な人工物の普及に支えられていることを前回お話ししました。しかし、人工物であっても、周囲の組織にキズが治りにくい条件が…
皮膚を移植する方法として、血流のない皮膚を一定期間密着・固定させておく植皮術と、血流を保ったまま移植する皮弁移植術の2通りがあることを前回お話ししました。太も…
手術用顕微鏡の下で繊細な手術を行うマイクロサージャリーにより、肉眼ではつなぐことが難しい細い血管の吻合(ふんごう)が安全に行えるようになったことを前回お話しし…
顔面や指などのケガでは、血管や神経など微細な構造物の修復が、キズに対する初期治療に必要な場合があることをお話ししてきました。しかし、このような治療は半世紀以上…
毎時01分更新
養鶏業界を巡る汚職事件は15日、吉川貴盛元農相(70)が在…
観衆の投げ銭を糧に生きるまれな芸風から「伝説の大道芸人」と…
自分の日常を揺るがすものとの出合い――。編集者・ライターで…