-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第20回 あなたとの“一期一会”をめざして=段文凝
2018/5/30 10:00 2221文字長いものでこの連載も、今回で20回目を迎えました。去年(2017年)の8月30日に第1回の原稿をインターネット上に公開した時、不安と期待が混ざった複雑な心境だったのを覚えています。今日この連載も最終回を迎えました。最初から付き合ってくださったあなたも、途中からのあなたも、これまで温かいご支持を本当
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第19回 その後の80后90后=段文凝
2018/5/16 13:55 2721文字悩み多き世代? 80后と90后 突然ですが、皆さんは“80后(バーリンホウ)”“90后(ジューリンホウ)”という言葉を聞いたことがありますか?少し中国語を勉強したり、中国に行ったりしたことのある方なら、ご存じかもしれませんね。“后”とは、日本の漢字に直すと“後”。つまり、80后とは、1980年以降
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第18回 急発展する中国……私が失いたくないもの=段文凝
2018/5/2 11:00 2715文字便利になった中国の今 スマートフォンで何でもできる!? カルチャーショックという言葉がありますが、かつて私が日本に来たばかりのころは、東京で目にするさまざまなことが驚きでした。例えばタクシー。中国ではタクシーのドアは自分で開けるのが普通ですが、日本では運転手さんが代わりに開けてくれる自動ドアです。
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第16回 出会いと別れの“儀式”について=段文凝
2018/4/4 10:00 2042文字桜の花と入学式と カルチャーショックだった日本の“儀式” 春爛漫(らんまん)――この言葉がぴったりな季節になってきました。川のほとりや公園、神社、お寺。いたるところに桜が薄いピンクのかわいらしい花を咲かせています。この記事が掲載される頃には、花もやや散り始め、代わりに黄緑色の若葉が顔を出しているで
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第15回 まねっこ好き? 中国人のファッション=段文凝
2018/3/21 10:00 2700文字個性的で自由な日本のファッション 一方サラリーマンの服装は…… 私が日本に来て間もないころ、真っ先に行ってみた場所があります。それは渋谷の“109”や、原宿の“竹下通り”など、中国でも有名な日本のおしゃれの中心地でした。私がとてもすてきだなと感じたのは、東京では電車の駅が一駅違うとファッションも全
-
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第14回 パンダのしっぽは黒? それとも白?
2018/3/7 11:00 2489文字まるで“アイドル”!?知らなかった日本でのパンダ人気 上野動物園のパンダのシャンシャン(香香)ちゃん。生まれたての時は全身ピンク色でしたが、今は白と黒の模様もはっきりとしてきました。上野動物園では去年の12月からシャンシャンの公開と、ライブ映像のネット配信を始めました。公開といっても、抽選に当たっ
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第12回 私とオリンピック=段文凝
2018/2/7 12:00 2667文字開催間近!平昌オリンピック 私の注目選手は!? あさって2月9日、韓国の平昌(ピョンチャン)で、冬季オリンピックが開幕します。韓国でオリンピックが開かれるのは、1988年のソウルオリンピック以来30年ぶりで、冬季オリンピックは初の開催だそうです。 私は2014年のソチオリンピックの報道をきっかけに
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第11回 あこがれの部活と私の青春=段文凝
2018/1/24 11:00 2803文字中国で知った“部活”という日本語 去年の冬のこの時期に、新しく始めた趣味があります。スノーボードです。私は運動があまり得意ではありません。ずっとそんな自分を変えたくて、自分でも楽しめそうなスポーツはないかと探していました。ある時、仲の良い友達にこっそり相談したところ、今の時期にぴったりの、スピード
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第10回 中国と日本のお正月=段文凝
2018/1/10 10:00動画あり 2759文字イベント満載!子供の頃の旧正月の思い出 あけましておめでとうございます。あなたはどんなお正月を過ごしましたか?今年も私、段文凝はいろいろなことにチャレンジして、いつも応援してくださっているあなたに、たくさんの元気をお届けしたいと思っています! 突然ですが、あなたにとって“お正月”というと、どんなこ
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第9回 元祖・過保護は一人っ子政策で生まれた!?=段文凝
2017/12/20 10:00 3402文字“毒親”“ヘリコプターペアレント”…“過保護”関連ワードの数々 最近ニュースを見ていてふと気になったものの、すぐに意味が分からなかった単語が二つありました。“毒親”と“ヘリコプターペアレント”です。しばらくして日本人の友人に聞いてみる機会があり、ようやく意味が分かりました。私の理解ではこうです。
-
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第8回 日中働き方改革!?=段文凝
2017/12/6 11:00 3404文字中国でも増えてきた“過労死” 最近のニュースを見ていると“働き方改革”というキーワードがよく出てきます。働き方改革とは、働く人の立場に立って労働環境や、ライフスタイルを根本から変革しようとする取り組みで、去年の夏ごろから官民を挙げて本格的に始まりました。しかし、これまで社会に根付いてきた“企業風土
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第7回 母校で見つけた!中国人留学生の仲間たち=段文凝
2017/11/22 11:00 3732文字ジャーナリズムを学びたい 抱き続けたひそかな夢 人にはそれぞれ思い出の場所があります。今回はそんなお話です。日本に来てからの私にとってもう一つのふるさとのような、特別な場所。それは私の母校、早稲田大学です。 日本に来る前、私は中国・天津のテレビ局でアナウンサーをしていました。スタジオで原稿を読んだ
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第6回 日本と中国で違う?女性への気遣いの仕方=段文凝
2017/11/8 11:00 2478文字いよいよ11月ですね。私はこの季節になると「ああ、また1年が終わってしまうなあ」と、ちょっとしんみりした気分になってしまいます。ですが今年は、人生で初めて取り組んだことも多く、とても充実していました。中でも印象深かったのは、舞台で主役を演じるという経験でした。その演技の中で、面白いことに気が付きま
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第5回 元留学生が“着物文化”を発信! 中国で高まる着物ブーム=段文凝
2017/10/25 11:00 3106文字紅葉が美しい季節になりましたね。朝晩もひんやりとしてきて、そろそろ冬の足音も聞こえてきそうです。日本を訪れる観光客にとって、こうした四季の移ろいを味わうことは、旅の大きな目的の一つ。そして、季節ごとに違った装いが楽しめる着物にも、近年注目が集まっています。 今回は「知っておきたい!中国のコト」第
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第4回 中国人がハマる“体験型日本カルチャー”とは?=段文凝
2017/10/11 10:00 1873文字いま浅草が“中国人着物女子”の“聖地”に!? 季節もすっかり秋になりましたね。秋といえば“読書の秋”、“スポーツの秋”、“芸術の秋”……私にとっては“食欲の秋”でもあります。冗談はさておき、紅葉など風景も美しくなる秋は、旅をするのにももってこいの季節です。私も旅が大好き。よく、お仕事の合間を縫ってふ
-
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第3回 中国人観光客はマナーが悪い?=段文凝
2017/9/27 11:30 2901文字過去最多! 増え続けている訪日中国人旅行者 今年(2017年)8月に日本政府観光局(JNTO)が発表したデータ によると、17年7月の訪日旅行者数は、去年の同じ月と比べて16.8%増えて268万2000人となり、1カ月の記録としては過去最多となったそうです。このうち、中国からの観光客数は78万80
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第2回 中国人の“食”に対するこだわりとは=段文凝
2017/9/13 11:30 2688文字中国には“民以食为天(ミンイーシーウェイティエン)”ということわざがあります。日本語に訳すと「人にとって食べることは最も大切だ」という意味になります。私を含めた、中国人の「食いしん坊」なイメージを象徴する言葉に聞こえるかもしれませんが、私は、このことわざにはもっと深いニュアンスがあると思います。中
-
段ちゃんの「知っておきたい!中国のコト」
第1回 私の人生を変えた“一期一会”という言葉=段文凝
2017/8/30 12:00 1964文字“一期一会”--。これは私が日本に来て初めて知った四字熟語です。中国には、この一期一会にそのまま当てはまる言葉がありません。最初にこの言葉を知った時、私は「とても日本らしい言葉だな」と感じました。 辞書によると、一期一会は一生に一度しか出会わない、という意味で、もともとは茶道の言葉だったそうです。
もっと見る