「科学技術創造立国」を目指してきた日本は、中国など新興国が急速に台頭してくる中で存在感を失いつつあります。現場を歩きながら衰退の原因を探り、再生の道を考えます。
-
連載「幻の科学技術立国」が本に
2019/11/7 02:17 -
第4部 世界の潮流/7止 北極圏権益、中国が攻勢 アイスランドに豪華大使館
2019/5/16 02:07 -
第4部 世界の潮流/6 女性への「ノー」乗り越え IT就業促すスウェーデン
2019/5/9 02:06 -
第4部 世界の潮流/5 直径500メートル 中国の「天眼」 国を挙げた巨大電波望遠鏡
2019/5/2 02:10 -
第4部 世界の潮流/4 トップの頭脳、中国へ招致 「千人計画」の実態 任期なく桁違い年俸提示
2019/4/25 02:10 -
第4部 世界の潮流/3 膨大データでAI判定 CT診断に中国ベンチャー 医師15分の作業を1分で
2019/4/18 02:06 -
第4部 世界の潮流/2 多様性富むアイデア支援 米国の社会起業家育成 個人の力、最大限発揮を
2019/4/11 02:06 -
第4部 世界の潮流/1 最先端行く「フードテック」 新たなアメリカンドリーム ビジネスで社会変える
2019/4/4 02:07 -
第3部 企業はいま 番外編 識者インタビュー 小林喜光 経済同友会代表幹事/山口栄一 京都大教授
2019/1/31 02:06 -
第3部 企業はいま/8止 新領域への対応鈍い日本 次世代太陽電池「ドーナツ化」
2019/1/24 02:08 -
第3部 企業はいま/7 研究と就活、両立に悩み 博士課程、就職難で入学者減 専門性、高評価の動きも
2019/1/17 02:10 -
第3部 企業はいま/6 「出口」重視、変わる研究 50社アンケートからみる事業
2019/1/10 02:04 -
第3部 企業はいま/5 「公費で自動車業界支援」 財務省、産学連携の内閣府事業批判
2018/12/27 02:13 -
第3部 企業はいま/4 「米軍のもの」に危機感 金集まらぬベンチャー 革新機構出資で軌道に
2018/12/20 02:13 -
第3部 企業はいま/3 新薬製品化、国内は二の足 脳梗塞薬、開発の現場から 確実性求め遅い意思決定
2018/12/13 02:14 -
第3部 企業はいま/2 量子コンピューター開発 トップNEC、先越され 「大企業病」で転換できず
2018/12/6 02:15 -
第3部 企業はいま/1 遅い投資判断、東芝転落 「30年先」の発想生かせず 技術あるのに経営なく
2018/11/29 02:02 -
第2部 源流を探る 番外編/下 キーパーソンに聞く 井村裕夫氏/山本一太氏
2018/8/30 02:06 -
第2部 源流を探る/国立大法人化の影響は? キーパーソンに聞く
2018/8/24 16:34 -
第2部 源流を探る 番外編/上 キーパーソンに聞く 遠山敦子・元文部科学相/竹中平蔵・元経済財政担当相
2018/8/23 02:10