「平成最悪の豪雨被害」をもたらした西日本豪雨。広い範囲で土砂崩れや河川の氾濫が多発し、甚大な被害となった。
最新の記事
-
西日本豪雨 「浄水場喪失」ドキュメント出版 予期せぬ脅威への「道標」 /愛媛
2023/5/24 05:10 1783文字◇元愛媛・宇和島市水道局長「経験と教訓伝えたい」 2018年7月の西日本豪雨による土石流で浄水場が壊滅し、長期間の断水に陥った愛媛県宇和島市。当時、市水道局長だった石丸孔士(こうじ)さん(63)は「危機への対応を伝えたい」と、「手記 ちいさな道標(みちしるべ) 平成30年7月豪雨 浄水場喪失からの
-
「土石流で浄水場壊滅」 元水道局長、西日本豪雨での闘いを本に
2023/5/22 15:52 0文字 -
「土石流で浄水場壊滅」 元水道局長、西日本豪雨での闘いを本に
2023/5/22 15:47 1778文字2018年7月の西日本豪雨による土石流で浄水場が壊滅し、長期間の断水に陥った愛媛県宇和島市。当時、市水道局長だった石丸孔士(こうじ)さん(63)は「危機への対応を伝えたい」と、「手記 ちいさな道標(みちしるべ) 平成30年7月豪雨 浄水場喪失からのドキュメント」を出版した。被災最前線での体験。災害
-
古学堂、豪雨被災から再生 「文庫」修復工事終える 大洲 /愛媛
2023/4/9 05:17 639文字2018年の西日本豪雨で床上浸水180センチの被害を受けた愛媛県大洲市の史跡「古学堂(こがくどう)」で8日、「伊予最古の図書館」と呼ばれた「文庫」の建物が修復工事を終えてよみがえった。江戸初期から明治期にかけ、多くの人材を育てた「伊予の学舎」。地域の有志でつくる保存会がクラウドファンディング(CF
-
西日本豪雨
「非常食の備え重要」 倉敷・真備地区の被災者、体験語る 岡山で防災学習会 /岡山
2023/2/22 05:32 561文字2018年7月の西日本豪雨の経験から災害への備えを学ぼうと、岡山市北区今のおかやまコープ大野辻店で20日、岡山県倉敷市真備町地区の被災者を招いた学習会が開かれ、生協組合員ら約20人が耳を傾けた。 同コープ岡山西エリア防災委員会が主催した。百本恵子さん(62)の自宅は当時、同地区を流れる小田川が氾濫
-
-
西日本豪雨
有井橋の架け替え完了、市道開通 西日本豪雨で被害 倉敷・真備町 /岡山
2022/12/27 05:10 525文字2018年の西日本豪雨で堤防が決壊した岡山県倉敷市真備町を流れる末政川に架かる有井橋の架け替え工事が完了し、26日に開通した。橋を含む市道が約200メートルにわたって21年4月から2年間の予定で通行止めになっていたが、渋滞解消を望む周辺住民の要望もあり、工期を約3カ月短縮して整備された。 堤防の切
-
西日本豪雨
再建「終わりじゃない」 仮設の最後、この目で見届け 倉敷・二万団地、建設型の住宅撤去 /岡山
2022/10/17 06:01 932文字◇被災者生活 東元県支援室長 2018年7月の西日本豪雨被災者が入居していた岡山県内の建設型仮設住宅のうち、最後に残った二万(にま)仮設団地(倉敷市真備町上二万)について県は11日、撤去作業を始めた。9月末までに最後の2世帯、5人が退去。談話室を含む計7棟のプレハブ住宅解体を、静かに見守る男性がい
-
岡山の仮設団地、全入居者退去
2022/10/4 02:01 283文字岡山県は3日、2018年7月の西日本豪雨の被災者が住む県内の建設型仮設住宅の団地全てで入居者の退去が完了したと明らかにした。担当者は「建設型仮設住宅は被災地の象徴的なもので、生活の復旧が一定程度順調に進んでいる印象だ」としている。民間の物件を借り上げた「みなし仮設」には入居者が残っている。 県によ
-
屋根瓦に言葉残そう 西日本豪雨で全壊 「古学堂」修復で 大洲 /愛媛
2022/9/30 05:12 699文字「古学堂(こがくどう)の屋根瓦にメッセージを残そう!」。2018年7月の西日本豪雨で全壊し、今夏に修復工事が始まった愛媛県大洲市阿蔵(あぞう)の市史跡「古学堂」で、新たにふき替える屋根瓦約1000枚の裏面一枚一枚にメッセージを書き込み、未来に残す行事が25日あった。10月2日にもあり、誰でも参加で
-
西日本豪雨で被災、久杉橋 隈研吾さんデザインで復旧 地元復興のシンボルに 岩国 /山口
2022/9/9 05:13 693文字2018年7月の西日本豪雨で被災した岩国市周東町獺越の久杉橋が、国立競技場などの設計で知られる建築家、隈研吾さん(68)によるデザインで復旧した。地元の人々は、新しい橋を地域の復興や災害への備えのシンボルにしようと、思いを新たにした。 県内は18年7月5~8日、断続的に激しい雨に見舞われ、県中部、
-
-
西日本豪雨
撤去作業、着手 最大規模 真備総仮設 倉敷の団地、二万のみに /岡山
2022/8/23 05:29 476文字2018年7月の西日本豪雨被害を受け、岡山県が倉敷市内に整備した建設型仮設住宅6団地のうち最大規模(80戸)だった「真備総仮設団地」(真備町箭田(やた))の撤去作業が22日、始まった。 残る建設型仮設は2世帯5人が入居する「二万(にま)仮設団地」(真備町上二万)のみで、ほかに県が民間賃貸住宅を借り
-
西日本豪雨
西日本豪雨 呉の80代女性を災害関連死認定 /広島
2022/8/11 05:11 156文字呉市は10日、2018年7月の西日本豪雨に伴う災害関連死に、新たに市内の80代女性を認定したと発表した。県内の死者は152人(うち災害関連死は43人)となった。 呉市によると女性は自宅が浸水して被災した。その後自宅で体調を崩し救急搬送。同年中に心房細動による心原性脳塞栓(そくせん)症で亡くなった。
-
西日本豪雨4年 「必ず復興を」
2022/7/8 06:24 427文字2018年の西日本豪雨で災害関連死を含め33人が亡くなった愛媛県は7日、集中的な被害が出て4年となった。宇和島市では追悼式が開かれ、遺族らが参列。大洲市や西予市でも献花台が設置され、遺族らが花を供え「安らかに眠ってほしい」と犠牲者を悼んだ。 宇和島市では13人が死亡し、多くのミカン畑が流された。岡
-
悼む花、愛媛から 西日本豪雨4年
2022/7/8 06:23 596文字2018年の西日本豪雨で災害関連死を含め33人が亡くなった愛媛県は7日、集中的な被害が出て4年となった。宇和島市では追悼式が開かれ、遺族らが参列。大洲市や西予市でも献花台が設置され、遺族らが花を供え「安らかに眠ってほしい」と犠牲者を悼んだ。 宇和島市では13人が死亡し、多くのミカン畑が流された。岡