識者の見方/6止 「最後の機会」生かせ 法政大法学部教授・下斗米伸夫氏
「米国第一主義」により米欧を中心とした秩序が揺らぐ中、日本はアジア・ユーラシア地域とどう関係を築くかが問われている。とりわけエネルギー資源が豊富な大国ロシアと…
日露両政府は、首脳会談を受け、領土交渉の本格化に踏み出した。日露の思惑や交渉の焦点を探る。
「米国第一主義」により米欧を中心とした秩序が揺らぐ中、日本はアジア・ユーラシア地域とどう関係を築くかが問われている。とりわけエネルギー資源が豊富な大国ロシアと…
私はイルクーツク首脳会談(2001年)をはじめとして、長く平和条約問題に携わってきた。交渉の過程で希望を抱くことも少なくなかったが、その度に砕かれてきた。この…
ロシアは、軍が駐留する択捉、国後両島を手放すつもりはないだろう。色丹島と歯舞群島の引き渡しも楽観できないが、ロシアの安全保障上の懸念を軽減、払拭(ふっしょく)…
日本とロシアの関係で、平和条約問題は重要な位置を占める。1956年の日ソ共同宣言は日露関係の法的基盤で、条約交渉の基礎にするのは理にかなう。(日本への島の引き…
昨年11月の日露首脳会談は、戦後続けてきた北方領土交渉の大きな転換点になりかねないものだ。 両首脳は「平和条約締結後、歯舞群島と色丹島を日本に引き渡す」とした…
安倍晋三首相は「日ソ共同宣言(1956年)を基礎に平和条約締結交渉を加速させる」と表明した。宣言は「平和条約締結後、歯舞群島と色丹島を日本に引き渡す」とする。…
「ロシアの安全保障上、北方領土は重要な地域だ。我々(の交渉)はそこに入ってきた」 9月17日の自民党総裁選のフジテレビ番組の討論会。安倍晋三首相は、北方領土を…
「ソ連と日本の議会が共同宣言(1956年)を批准したが、日本側は履行を拒否した」。ロシアのプーチン大統領は安倍晋三首相と会談した翌15日、記者会見で日本への不…
「プーチンは森さんの体調を気にしていました。大丈夫かと」 安倍晋三首相は19日、首相官邸を訪れた森喜朗元首相に上機嫌で語った。ロシアのプーチン大統領と14日に…
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…