岩手から 岩手山噴火危機 「平時の備え大切」強調 都市と隣接する活火山 /岩手
4月上旬の八幡平市平笠。岩手山(2038メートル)のふもとに広がる、焼走り溶岩流はまだ雪が残っていた。暗褐色のごつごつとした溶岩を見渡しながら、約1キロの観察…
4月上旬の八幡平市平笠。岩手山(2038メートル)のふもとに広がる、焼走り溶岩流はまだ雪が残っていた。暗褐色のごつごつとした溶岩を見渡しながら、約1キロの観察…
野球のU18(18歳以下)ワールドカップに向け奈良県内で今月5~7日に行われた研修合宿。大勢の報道陣が集まった6日の実戦形式の練習で、先発した大船渡の佐々木朗…
昨年11月末、岩泉町。クリやコナラの落ち葉が積もり、車1台がやっと通れるほどの林道をしばらく進むと、沢のせせらぎが聞こえてきた。見上げると沢から高さ50メート…
平成の日本では、高齢化が急速に進み、老老介護や孤独死といった言葉が根付いた。「老い」について暗いニュースが飛び交う中、夫に先立たれた74歳の女性の心情を描いた…
--気仙沼市出身のお笑いタレント、マギー審司さん(45)は自身のこれまでの歩みや地元への思いを交え「平成」を回顧した。まずは1995年、マイクロソフトのOS「…
民俗学者で福島県立博物館長の赤坂憲雄さん(65)が「東北学」確立のため、各地を聞き書きして歩いた足跡は、平成とほぼ重なる。東日本大震災と東京電力福島第1原発事…
東日本大震災の発生後、出身地の宮城県気仙沼市など被災地の支援活動に取り組んできたお笑いタレント、マギー審司さん(45)にとって、「平成」とはどんな時代だったの…
秋田県境に近い日本海沿岸、遊佐町吹浦の鳥崎地区で今月3日朝、15世帯からなる集落の鎮守、三上神社に14人の男性が続々とやってきた。同地区など3集落で古くから伝…
◇「東北でしか学べないことを」 歌人の斎藤茂吉ら文化人に愛され、2007(平成19)年に閉店した山形市七日町の老舗書店「郁文堂書店」は10年後の17年、東北芸…
「スンちゃんって呼んでくださいね」。昨年11月のある日曜日、戸沢村でキムチ作り体験教室があり、講師を務めた韓国出身女性の大友淳浩(スンホ)さん(56)=同村蔵…
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…