
日本文学研究家のダミアン・フラナガンさんが、日英の「ハザマ」で日本文化について考えます。
-
第47回 アンソニー・スウェイト 東洋と西洋をつないだ詩人
2022/4/23 11:00 -
第46回 日本とポルトガルとの歴史的関係をもっと知ろう
2022/3/26 11:00 -
第45回 日本のトイレにまつわる暗くて深い駆け引き
2022/3/12 11:00 -
第44回 私の軽井沢の夢
2022/2/12 11:00 -
第43回 この時代の名を私たちはまだ知らない
2022/1/29 11:00 -
第42回 サンタクロースもアンパンマンのように食べられたらいいのに
2021/12/11 11:00 -
第41回 マカロニウエスタンが黒澤明から学んだことの本質とは何か
2021/10/16 11:00 -
第40回 日本語には性別がない?
2021/10/2 11:00 -
第39回 アジアとアフリカの文化融合を夢見る芸術家
2021/9/20 11:00 -
第38回 「先生」の空間を共有したいという欲望は、尊敬の念の究極の証し
2021/9/3 18:22 -
第37回 人をとりこにする、ソールズベリー大聖堂と金閣寺
2021/5/12 22:37 -
第36回 熊本 果たして天国か地獄か
2021/4/21 23:27 -
第35回 イギリス人に洞察と、困惑と、驚きをもたらす日本人の観点
2021/4/9 11:32 -
第34回 タットンパークの日本庭園 日本そのものより日本をしのばせるファンタジー
2021/3/16 11:51 -
第33回 金沢賛歌 日本の心は地方に宿る
2021/2/22 18:20 -
第32回 禅に通じるレイモンド・カーバーの洞察
2021/2/3 08:32 -
第31回 日本史におけるパンデミックの影響を再考する
2021/1/21 20:57 -
第30回 ニーチェを生き、ニーチェを呼吸した三島由紀夫
2020/11/20 16:07 -
第29回 ジェームズ・ボンドの日本ツアー
2020/11/5 16:04 -
第28回 東京大学はその文学における伝統にもっと誇りを持つべきだ
2020/10/17 20:58
もっと見る