
2022年に没後100年を迎える森鴎外。毎回筆者とテーマを変えて、作品に現代の光を当て読み解きます。
-
/39 作品に一貫、媚びない姿勢 「闘う家長」として ジャーナリスト・田原総一朗
2022/6/12 02:01 -
/38 戦略で真価、遺産継承されず 文学以外の翻訳=現代史家・大木毅
2022/5/8 02:01 -
/37 短歌観の転換 新しい歌の表現を模索=歌人・今野寿美
2022/4/10 02:01 -
/36 北里柴三郎との確執 衛生学者として=医師、作家・海堂尊
2022/3/13 02:04 -
/35 時を経て魅力色あせず 海外の短編小説の翻訳=作家・北村薫
2022/2/13 02:01 -
/34 江戸と繋がる遊戯感覚 今と違う演劇の通念=演劇研究者・神山彰
2022/1/9 02:00 -
/33 透けて見える軍医の横顔 貫いた医業との両立=作家、医師・夏川草介
2021/12/12 02:00 -
/32 今なお古びず、表現に輝き 多数の翻訳作品=翻訳家・松永美穂
2021/11/14 02:03 -
/31 漱石と共に近代小説模索 日本文学支える柱=作家・池澤夏樹
2021/10/10 02:02 -
/30 二つの頭脳を生きる苦悶 「大逆事件」めぐる矛盾=劇作家・永井愛
2021/9/12 02:01 -
/29 意志的な女性の幸福な晩年 自ら選択、仕事も恋も=作家・中島京子
2021/8/8 02:01 -
/28 精神刺激し作品に息吹 フランス趣味=仏文学者・翻訳家、野崎歓
2021/7/11 02:22 -
/27 83個の「×」どんな思いで モノグラムの謎=テレビ演出家・今野勉
2021/6/13 02:00 -
/26 恋人の面影、歌姫に重ね 文語体の古雅に酔う=作家・森まゆみ
2021/5/9 02:00 -
/25 「衛生学」の二面性 「家庭人」に潜む悪の気配=作家・黒川創
2021/4/11 02:01 -
/24 偉大な曽祖父の影 世代超え学んだ 未来や生き方=エッセイスト・森美奈子
2021/3/14 02:02 -
/23 軍医として赴いた戦地 多様な目線で、死や暴力記す=日本女子大学名誉教授・成田龍一
2021/2/14 02:00 -
/22 新たな解釈に惹かれ 映像化された名作たち=作家・遠田潤子
2021/1/10 02:02 -
/21 「現代もの」の面白み 自らの本音、赤裸々に=作家・高橋源一郎
2020/12/13 02:00 -
/20 歌人としての足跡 「自律的な個」模索し続け=歌人・坂井修一
2020/11/8 02:01
もっと見る