三刀屋/掛合分校 /島根
◆三刀屋 ◇貢献する人育成 雲南市三刀屋町に位置する。愛称は「三高(さんこう)」で、同窓会は「雲南会」。校訓は誠実・剛健、礼儀・規律、勤労・勉励。「ふるさとを…
卒業生を中心に、島根県内の高校を順次紹介します。
◆三刀屋 ◇貢献する人育成 雲南市三刀屋町に位置する。愛称は「三高(さんこう)」で、同窓会は「雲南会」。校訓は誠実・剛健、礼儀・規律、勤労・勉励。「ふるさとを…
◆飯南 ◇町外の生徒多く 創立は1948(昭和23)年8月、「県立川本農林高校赤名分校」(定時制農業科)の開校にさかのぼる。「県立三刀屋高校頓原分校」(定時制…
◇明誠 地域に学び求め 浜田高等経理学校として開校した1957(昭和32)年が創立年。4年後に益田高等経理学校も開校。改称などを経た両校が65(昭和40)年に…
◇松江工 藩校精神を継承 1907(明治40)年、「松江市立工業学校修道館」として創立。旧松江藩の藩校「修道館」を継承するとの意味が込められた。翌年県立に移管…
◇横田 県外入学生多く 1919(大正8)年の仁多郡立農学校設立認可を創立とし、今年100周年を迎えた。校訓は「凜凜(りり)しく、毅(つよ)く、逞(たくま)し…
◇松江西 五輪選手ら輩出 1924(大正13)年に「松江簿記学校」として開校。当時は銀行員などが資格取得を目指して通う専門学校だった。63(昭和38)年に高校…
◇出雲農林 校訓は耕魂、育命 1915(大正4)年に設立された簸川郡今市町外5村学校組合立農学校を前身とする。33(昭和8)年に県立今市農業学校、53(昭和2…
◇島根中央 レスリングの嘉戸ら輩出 1924(大正13)年開校の県立川本農蚕学校(後の川本農林高)と、42(昭和17)年開校の県立川本高等女学校(後の川本高)…
1983(昭和58)年に開校した比較的「若い」学校だ。創設以来のモットーは生徒と教員が一緒になって切磋琢磨(せっさたくま)する「師弟同行」。 卒業後に県外に出…
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…