
(下)塾のブランドは色あせたのか 幸之助氏の夢「名人」いまだ生まれず
統一地方選後半戦の告示が迫った4月12日。通勤客が足早に通り過ぎる千葉県市川市のJR本八幡駅。たすきをかけたひとりの青年が「駅立ち」に臨んでいた。市川市議選に…
松下政経塾は今年6月で設立から丸40年を迎える。この間「地盤、看板、カバン」がなくても、政治家を目指せるルートを切り開いた一方、候補者の公募制が導入され、相対的に政経塾の存在感は薄まった。他の政治塾が乱立する中、塾の役割は果たされているのだろうか。変革を迫られる塾の今を追う。
統一地方選後半戦の告示が迫った4月12日。通勤客が足早に通り過ぎる千葉県市川市のJR本八幡駅。たすきをかけたひとりの青年が「駅立ち」に臨んでいた。市川市議選に…
松下政経塾の朝は早い。3月中旬、朝日が差し込み始めた午前6時。神奈川県茅ケ崎市にある政経塾の1日は、敷地内の落ち葉拾いから始まる。「おはようございます!」。2…
松下政経塾は今年6月で設立から丸40年を迎える。この間「地盤、看板、カバン」がなくても、政治家を目指せるルートを切り開いた一方、候補者の公募制が導入され、相対…
毎時01分更新
ドイツのメルケル首相は6日、第二次世界大戦中のナチス・ドイ…
中国の電子商取引(EC)最大手「アリババ集団」の創業者、馬…
小泉進次郎環境相は6日、環境省と厚生労働省が入る中央合同庁…