毎日新聞デジタルの「書道・なるほドリ」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。
-
雅印はなぜ「凹」型なの? 信書の秘密保つ「封緘」に起源 /神奈川
2022/7/1 05:02 -
「雅印」の字どう決める? 本名や号、省略で「シャレ」感 /神奈川
2022/5/27 05:48 -
なぜ「○」のハンコが多い? 格式高いのは「□」でも角にもろさ=回答・柳原勇 /神奈川
2022/4/28 05:16 -
現代事情 プラスチックの硯があるの? 時代に合わせて便利に=回答・青栁貴史 /神奈川
2022/1/28 05:31 -
現代事情 和製画仙紙、どうなるの? 地域密着の新素材で勝負=回答・丹頂紙業 /神奈川
2021/12/17 05:37 -
現代事情 欧米にも書道はあるの? 西洋版に「カリグラフィー」=回答・呉竹 /神奈川
2021/11/26 05:20 -
現代事情 筆の値段、上がっているの? 動物の毛、輸入減で高騰=回答・仿古堂 /神奈川
2021/10/29 05:25 -
119番 小筆の手入れの仕方は? 家庭でも「新品」に復活=回答・大林靖芳 /神奈川
2021/10/1 05:41 -
119番 筆先が割れない方法は? しっかり手入れ、毛の弾力で書く=回答・本波棲亭 /神奈川
2021/8/27 05:47 -
119番 墨の汚れ、どう落とす? 「ごはん」でも落とせます=回答・水川芳竹 /神奈川
2021/7/30 05:53 -
表装ってどんな作業? 書画を補強し長く保存=回答・岡俊幸 /神奈川
2020/12/18 06:45 -
墨の歴史が知りたい 7世紀に伝来、材料で色みが変化=回答・竹住享 /神奈川
2020/11/27 06:40 -
筆の歴史教えて 始皇帝への献上品が原形=回答・五月女隆 /神奈川
2020/10/30 06:27 -
書の作品、ハンコ押してるね 正式には「印」 材料に中国の軟らかな石=回答・柳原勇 /神奈川
2020/9/25 06:33 -
すずり、いつからあるの? 3000年前の中国、材料は石が主流に=回答・平出揚治 /神奈川
2020/8/28 06:47 -
和紙の特徴は? 破れにくく、墨を吸いやすい=回答・笠井聡彦 /神奈川
2020/7/31 11:17 -
筆の産地はどこ? 広島県シェア80% 職人手作り=回答・久保田哲暁 /神奈川
2020/6/26 12:34 -
液体の墨はいつできたの? 始まりは明治時代、戦後に普及=回答・綿谷昌訓 /神奈川
2020/4/24 13:03 -
毛筆の姿勢に決まりはあるの? 手本全体見渡せるように=回答・水川芳竹 /神奈川
2020/3/27 12:43 -
ひらがなは曲線が多いね 日本人の美意識、形に発展 /神奈川
2020/1/31 11:48