開拓編/下 小樽・小作争議 農民の権利求め奮起 労働者も支持、各地に拡大 /北海道
「北のウォール街」と呼ばれ、明治~昭和初期に栄えた商都・小樽。当時の面影を残す小樽運河近くで、赤茶けた風合いが目を引くレンガ造りの2階建て倉庫がある。1906…
戦争や災害、差別など悲しみの記憶を持つ土地を巡り、現地で近現代社会について考える旅「ダークツーリズム」が全国的に知られつつある。戦争体験者が高齢化するなど直接の証言者が減る中、記録や遺構など、もの言わぬ痕跡からどうすれば教訓を得ることができるのか。
「北のウォール街」と呼ばれ、明治~昭和初期に栄えた商都・小樽。当時の面影を残す小樽運河近くで、赤茶けた風合いが目を引くレンガ造りの2階建て倉庫がある。1906…
美しい夕日やサンゴ草の群生で知られるサロマ湖から、車で内陸部に約40分。小川にかかる「栃木橋」を渡ると、牧場が広がる集落にたどり着く。100年以上前の明治末期…
◇監獄費、工賃削減 「国策」の犠牲に 戦争や災害、差別など悲しみの記憶が残る土地を巡り、現地で近現代社会について考える旅「ダークツーリズム」。急速に開発が進ん…
道内の戦跡を「ダークツーリズム」として巡る試みを3回連載した。ダークツーリズムの魅力と日本における可能性について、金沢大学の井出明准教授(観光学)に話を聞いた…
平取町を国道237号沿いに沙流川をさかのぼると、二風谷ダムが見えてくる。同町には文化を伝承するアイヌが多く住み、二風谷アイヌ文化博物館や民芸品店が建ち並ぶ。ダ…
オホーツク海沿岸に位置し、道内最大の湖・サロマ湖を抱える湧別町。町の中心部からサロマ湖畔に向かう道道を走り、看板の案内を頼りに砂利道を浜辺まで進むと、牧草が生…
戦争や災害、差別など悲しみの記憶を持つ土地を巡り、現地で近現代社会について考える旅「ダークツーリズム」が全国的に知られつつある。戦争体験者が高齢化するなど直接…
毎時01分更新
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり」需要の高まり…
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…