
ある文化的なテーマを上・下に分けて解き明かします。
-
震災めぐる「記憶」を「記録」に/下 きっと忘れてしまうから=回想録『わたしは思い出す』編者・松本篤
2023/3/25 15:18 -
震災めぐる「記憶」を「記録」に/上 「よい物語」から逸脱する=高森順子
2023/3/18 15:28 -
令和の宝塚歌劇/下 境界を越え新たな伝統へ=大阪音大講師・松本俊樹
2023/2/25 15:10 -
令和の宝塚歌劇/上 翻案作品に「らしさ」凝縮=甲南女子大教授・増田のぞみ
2023/2/18 15:11 -
勃発から1350年 壬申の乱/下 万葉集が歌う鎮魂の眼差し=同志社大嘱託講師・中川明日佳
2022/12/24 15:15 -
勃発から1350年 壬申の乱/上 検証続く「はじまりの地」=吉野歴史資料館学芸職員・中東洋行
2022/12/17 15:10 -
詩人、竹中郁をめぐる物語/下 敗戦で潰えたモダニズム=詩人・批評家 京谷裕彰
2022/11/26 15:12 -
詩人、竹中郁をめぐる物語/上 小磯良平との奇跡の友情=神戸市立小磯記念美術館学芸員・多田羅珠希
2022/11/19 15:09 -
変わる地域、関わる「表現」/下 劇場育む東九条の文化つなぐ=蔭山陽太
2022/10/29 15:03 -
変わる地域、関わる「表現」/中 新長田から世界に開く劇場へ=大谷燠
2022/10/22 15:17 -
変わる地域、関わる「表現」/上 言葉とアートで釜ケ崎つなぐ=詩人・上田假奈代
2022/10/15 15:07 -
芸を書き残す/下 口調や動き、視覚的記録を=作家・戸田学
2022/9/24 15:03 -
芸を書き残す/上 100年後も残る紙媒体をつなぐ=早稲田大教授・児玉竜一
2022/9/17 15:18 -
今に生きる千利休/下 感性と視野、生誕地・堺の誇り=さかい利晶の杜学芸員・矢内一磨
2022/8/27 15:10 -
今に生きる千利休/上 茶事の本質、「奥深き心」の灯=文化継承機構代表理事・筒井紘一
2022/8/20 15:20 -
インターセクショナリティーとは/下 沖縄/大和 「すきま」を保ちつつ=沖縄国際大非常勤講師・大城尚子
2022/7/30 15:03 -
インターセクショナリティーとは/中 部落女性の抵抗と創造に学ぶ=社会運動研究者・熊本理抄
2022/7/23 15:20 -
インターセクショナリティーとは/上 一人一人の経験に迫る概念=社会学者・下地ローレンス吉孝
2022/7/16 15:19 -
いま、絵本と向き合う/下 世界をカラフルにする即効薬=絵本作家・たなかしん
2022/6/25 15:12 -
いま、絵本と向き合う/上 感想のシェアが対等な交流に=絵本セラピスト協会代表・岡田達信
2022/6/18 15:06