-
個人情報収集、同意なく・制限なし デジタル関連法案の問題点
4/6 08:00イチオシ 2567文字「デジタル庁」創設や個人情報保護法改正を盛り込むデジタル改革関連法案が6日にも衆院本会議で可決され、参院に送付される見通しだ。政府・与党は、デジタル化による利便性を強調し、4月中の成立を目指すが、野党からは本人の同意なく目的外でも個人情報が政府に吸い上げられ、監視が強まるとの懸念も出ている。NPO
-
声をつないで
「女性がいない永田町」はこんなに非常識 男性記者が感じた「?」
3/22 09:00イチオシ 4074文字国会議員における女性の比率は衆院で9・9%、参院で22・6%。世界的にみて日本では女性の政治進出が遅れている現実は疑いようがない。だがそもそも、何が女性の政界への進出を阻んでいるのだろうか。毎日新聞は2月、ニュースサイトで稲田朋美衆院議員(自民)と山尾志桜里衆院議員(国民民主)の対談記事(http
-
首相長男で注目「政務秘書官」は議員子息の指定席?
3/1 13:00イチオシ 3225文字総務省幹部が、放送事業会社「東北新社」から高額の接待を受けていた問題。同社幹部として接待役を担った菅義偉首相の長男正剛氏が、菅氏の総務相時代に就いていたのが「大臣政務秘書官」というポストだ。正剛氏が総務省幹部と知り合うきっかけとなり、今回の接待問題の「起点」ともなったこのポスト、実は国会議員の子息
-
7年間当てられなかったフリーランス記者が見た首相会見と菅政権
2/25 14:00イチオシ 3172文字国会の閉会や緊急事態宣言の発令など重要な節目に開かれる首相記者会見。内政や外交、政権の不祥事などさまざまな質問を記者が首相に投げかける貴重な場ではあるが、首相が事前に用意した回答を読み上げることに終始したり、フリーランス記者の質問の機会が著しく少なかったりと問題も多い。元AP通信の記者で長年首相会
-
一晩7万4000円 総務官僚はなぜ菅首相長男の接待に応じたのか
2/23 13:30イチオシ 3004文字ひと晩に虎ノ門で7万4000円、人形町で4万7000円……。さすがは高級官僚と感心している場合ではない。もはや汚職の構図ではないのか。総務省の最高クラスの幹部たちが、放送関連会社「東北新社」に勤める菅義偉首相の長男らから受けていた接待の金額である。総務省ナンバー2や首相の広報官を含む13人が延べ3
-
-
#五輪をどうする
「東京五輪は先進国のお葬式」 近現代史家の辻田真佐憲さん
2/8 11:00イチオシ 3148文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言によって大きな逆風にさらされている東京五輪。新型コロナウイルスの感染拡大に加え、五輪の「顔」である人物自らが、時代遅れの発言で世間の反発を招いている。「大本営発表」などの著書がある近現代史研究者の辻田真佐憲さん(36)は「東京五輪
-
ファクトチェック
大江健三郎氏の「電気はいらない!」プラカード写真はフェイク画像 ツイッターで拡散
1/31 07:00イチオシ 1786文字ノーベル文学賞作家の大江健三郎さんがタクシーの中から笑顔で「電気はいらない!」と書かれたプラカードを掲げる――。そんな画像がツイッターを中心に拡散され続けている。しかし、実際に大江さんが掲げていたのは「原発はいらない!」と書かれたカードで、「電気」の部分だけが合成された虚偽の画像だった。著作権侵害
-
「安倍氏は自分の言葉でご飯論法を使いこなせないタイプ」 法政大・上西教授
12/29 17:00イチオシ 3183文字繰り返される「深く反省」「責任を痛感」という言葉を、本気と感じた人はどれだけいただろうか。安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前夜祭の費用補塡(ほてん)問題を巡り、安倍氏は25日の衆参両院の議院運営委員会で首相在任中の国会答弁の誤りを認め、謝罪した。しかし、野党側が求める資料提出には応じ
-
「秘書がやった」議員秘書はどう聞いた 桜前夜祭「不記載」、安倍氏は不起訴
12/25 06:00イチオシ 1910文字安倍晋三前首相の後援会が主催する「桜を見る会」の前夜祭を巡り、東京地検特捜部は安倍氏を不起訴とする一方、配川博之・公設第1秘書を政治資金規正法違反(不記載)で略式起訴した。安倍氏自身は関与を否定したというが、本当に秘書だけが独断でやったのだろうか。安倍氏に責任は無いのだろうか。現役秘書や秘書経験者
-
安倍氏不起訴「公選法違反の不問は許されぬ」 任命拒否された松宮孝明教授
12/24 22:07 2382文字安倍晋三前首相の後援会が開いた「桜を見る会」前夜祭を巡り、東京地検特捜部は24日、公職選挙法違反と政治資金規正法違反の両容疑で告発されていた安倍氏を不起訴処分(容疑不十分)とした。その一方で、公設第1秘書を前夜祭の収支計約3000万円を記載しなかったとして、政治資金規正法違反(不記載)の罪で略式起
-
-
安倍前首相「桜」問題 年内処理を急ぐ検察の思惑とは 事件記者・村山治氏の見立て
12/23 12:00イチオシ 4985文字「桜を見る会」の前夜祭を巡る東京地検特捜部の捜査が大詰めを迎えた。特捜部は、安倍晋三前首相本人から既に任意で事情聴取し、秘書らを含めて近く処分する模様だ。安倍政権と検察といえば、「賭けマージャン」で辞職した黒川弘務・元東京高検検事長の定年を強引に引き上げようとし、人事を巡って深く対立していた因縁も
-
「山を一つ動かしたかな」桜を見る会問題追及、田村智子参院議員に聞く
12/2 06:00イチオシ動画あり 3241文字「桜を見る会」の疑惑が再燃している。安倍晋三前首相の後援会が地元支持者らを招いて開いた「前夜祭」を巡り、安倍前首相側がホテルに支払った費用の一部を補塡(ほてん)していたことが明らかになったからだ。桜を見る会の一連の問題は昨年11月、田村智子参院議員(共産党)の参院予算委での追及で表面化した。その田
-
桜を見る会「前夜祭」そもそも何が問題だったのか? 捜査の行方は?
11/25 05:00イチオシ 2513文字「桜を見る会」前日に安倍晋三前首相の後援会が主催した「前夜祭」を巡り、ホテルに支払った費用総額の一部を同氏側が補塡(ほてん)していたことを安倍氏の周辺が認めた。それまで安倍氏はかたくなに補塡を否定していたが、公職選挙法違反と政治資金規正法違反容疑で東京地検特捜部が公設第1秘書らから事情聴取していた
-
見る探る
赤旗はなぜ桜を見る会をスクープできたのか 見逃し続けた自戒を込めて、編集長に聞いてみた
11/21 07:00イチオシ 3796文字国内の優れた報道に贈られる今年の「日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞」の大賞に、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」日曜版が選ばれた。安倍晋三前首相主催の「桜を見る会」を巡る一連のスクープが受賞の理由だ。桜を見る会は毎年、毎日新聞を含めた大手メディアが恒例行事として取材してきたものだが、赤旗がスクープで
-
ルーツは大久保利通 歴史を踏まえて考える中曽根元首相合同葬の問題点
10/16 17:00イチオシ 3557文字17日に東京都内で行われる故中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬へ批判が高まっている。文部科学省が国立大学などに対し、合同葬当日に弔旗や黙とうを求める通知を出していたからだ。教育関係者からは「学問の自由の侵害だ」といった反発が出ている。また、国の予算から約9600万円が支出され、ツイッターなどでは
-
-
ネグレクト、「親分の子」、そして薬物…高知東生さんが打ち明けた壮絶な生い立ち
9/20 08:00 3741文字「もうやらない」と宣言しても、また手を染めるのではないか――。どうしてもそんな疑いを持ってしまう。相次ぐ芸能人の薬物問題だ。つい先日も、俳優の伊勢谷友介容疑者(44)が大麻を所持した疑いで逮捕されたばかり。かつて覚醒剤取締法違反などの罪に問われ、有罪判決を受けた俳優の高知東生(たかち・のぼる)さん
-
安倍政権が残したもの
官邸主導の密室談合政治 「居抜き内閣」ならばより強権に? 森功氏
9/6 07:00 3259文字第2次安倍政権の7年8カ月余、「官邸が」「官邸によると」という枕ことばがついたニュースを幾度となく目にしてきた。まさに「官邸主導政権」だったのは、誰もが認めるところだろう。次期首相として菅義偉官房長官が本命視されているが、そうなると官邸主導も継続されるのだろうか。「官邸官僚」や「総理の影 菅義偉の
-
「差別的」茂木外相に批判 外国人記者に「日本語、わかっていただけますか」
9/1 18:49 1656文字茂木敏充外相の記者会見での外国人記者に対するやりとりが批判を集めている。外国人の女性記者が日本語で行った質問に対し、英語で聞き直し、さらに「日本語わかっていただけますか」などと答え、ネット上では「差別的」といった指摘も出ている。今回の茂木氏の振る舞いの問題点を考えた。【古川宗/統合デジタル取材セン
-
「配慮が不十分」NHK広島が謝罪 原爆企画「朝鮮人」ツイート 削除はせず
8/24 21:09 821文字NHK広島放送局がツイッターで展開している「1945ひろしまタイムライン」上で、「朝鮮人」への差別的な投稿をしていた問題で、広島放送局は24日、ホームページ上で、「配慮が不十分だった。ご迷惑をおかけしたことをおわびする」とする謝罪文を掲載した。 タイムラインは「もし75年前にSNSがあったら」とい
-
「香港に自由を」 市民ら200人国会前でデモ 日本政府に適切な対応求める
8/12 22:06動画あり 861文字香港政府が香港国家安全維持法(国安法)によって民衆への取り締まりを強めている問題を受け、日本政府に適切な対応を求めるデモが12日夜、東京・永田町の国会前であった。「香港を守れ」「香港に自由を」といったプラカードを手にした市民ら約200人が集まり、香港市民を救済するよう要求した。 香港では、民主活動
-
もっと見る