-
核依存からの脱却「いつかその日が」 核禁条約会議の成果と課題
2022/6/24 19:00深掘り 3796文字「核なき世界」の実現を目指す核兵器禁止条約の第1回締約国会議は23日、核兵器は「人類の存亡に深刻な影響を与える」と強調する政治宣言と締約国の今後の方針をまとめた50項目の行動計画を採択し、ウィーンでの3日間の日程を終えた。集まった国・地域はオブザーバーを含めて80以上。次回の締約国会議は来年11月
-
リトアニア外相「欧州のロシア産エネルギーゼロは達成可能」
2022/6/7 19:44 1000文字来日中のリトアニアのランズベルギス外相が7日、毎日新聞の取材に応じた。欧州連合(EU)は4日、ロシア産原油の輸入禁止措置を発動したが、ランズベルギス氏は禁輸を決めたEU首脳会議の判断を「欧州が取り得る最善の合意だった」と評価した。その上で、「良い方向への変化だと確信している」と述べ、禁輸をきっかけ
-
ウクライナ抵抗の象徴 マリウポリ「陥落」 戦況への影響わずかか
2022/5/17 18:45深掘り 1269文字◇高橋杉雄・防衛研究所防衛政策研究室長に聞く ロシア軍に包囲されたウクライナ南東部の都市マリウポリで、アゾフスターリ製鉄所に立てこもっていた戦闘員らに退避命令が出された。マリウポリは陥落したと言えるのか。戦況に与える影響は。防衛研究所の高橋杉雄・防衛政策研究室長に聞いた。【聞き手・五十嵐朋子】――
-
私が思う日本
日本のジェンダー格差に一石 女性が色彩もたらした日本の写真史
2022/4/24 12:00 2181文字東京に駐在する外国メディア特派員らの目に、私たちの社会はどう映っているのだろうか。韓国、フランス、英国、バングラデシュ、シンガポールの個性豊かな記者たちがつづるコラム「私が思う日本」。第50回はルモンド紙(フランス)のフィリップ・メスメール東京特派員が、京都で開催中の写真展についてつづった。女性写
-
「死ぬ時を待っていた」 マリウポリ脱出女性、おびえた3週間
2022/4/2 11:00 1869文字ロシア軍に包囲されたウクライナ南東部の都市マリウポリでは住宅地への砲撃や市街戦が続き、市民は深刻な人道危機にさらされている。3月17日に街を脱出したアナスタシア・フレチキナさん(22)が中部クリビーリフの避難先からオンライン取材に応じた。「ただ、死ぬ時を待っていました」。電気も通信も途絶え、飢餓が
-
-
「ロシアはやぶれかぶれ」侵攻1カ月、今後の展開は 専門家の懸念
2022/3/24 09:00 1362文字ロシアのウクライナ侵攻が始まってから24日で1カ月。ロシアが思い描いた短期決戦のシナリオは失敗したとみられるが、今後の展開はどうなるのか。防衛研究所地域研究部の山添博史・主任研究官に聞いた。【聞き手・五十嵐朋子】 ◇ ――現状をどうみますか。 ◆今、ロシアがやっていることは戦争とは呼べず、犯
-
ロシア、崩れた短期決戦のシナリオ 「侵略者」にウクライナ市民抵抗
2022/3/2 20:01深掘り 2817文字ロシアによるウクライナ侵攻から3日で1週間。ロシア軍は短期決戦による勝利のシナリオを描いたとみられるが、ウクライナ軍の粘り強い抵抗に遭い、苦戦を強いられている。戦闘の終結は見通せない。 ◇国営メディアの誤報で思惑露呈 「ロシア軍の部隊は目標の達成まで特別軍事作戦の遂行を続ける」 ロシアのショイグ国
-
「黙って見ていられない」 ウクライナ人男性「領土防衛隊」加入の覚悟
2022/2/28 22:28 787文字ロシアがウクライナに侵攻を続ける中、首都キエフに住むウクライナ人男性が2月27日、毎日新聞の取材に応じた。男性は、ロシア兵と戦うために有志の市民が結成した「領土防衛隊」に加わる覚悟を語った。 男性はスポーツジャーナリストのセルヒー・ボロトニコフさん(37)。キエフ西部のマンション15階にある自宅か
-
欧米の看護師リクルートに悲鳴 途上国「人材流出で医療崩壊」
2022/2/13 08:00深掘り 1518文字新型コロナウイルスの流行が、貧しい国の看護師不足に拍車をかけている。富裕国が自国の人手不足を補おうと外国からの雇用を増やしているためだ。国際看護師協会(本部・スイス)は1月に発表した報告で「国と国との間で不平等がさらに広がる」と警告した。途上国からは「看護師の流出で医療崩壊が迫っている」との悲鳴が
-
感染症と生きる国
ケニアのHIV感染 コロナ禍の中続く啓発活動 拡大の背景に文化も
2021/12/26 11:31 0文字 -
-
感染症と生きる国
ケニアのHIV感染 コロナ禍の中続く啓発活動 拡大の背景に文化も
2021/12/26 08:00深掘り 1595文字ケニアでは学校での性教育がない。西部シアヤの村を訪ねると、キリスト教系のNGO「カトリック医療宣教委員会」が独自に若者を集めてサークルを開き、土壁の質素な教会でエイズなど性感染症についての知識を広めていた。 ブレンダ・アウマさん(24)は生まれて間もない2番目の娘を抱いて参加した。18歳で望まない
-
感染症と生きる国
コロナ禍のマラリア マスク不足で止まったケニアの啓発活動
2021/12/25 08:16 0文字 -
感染症と生きる国
コロナ禍のマラリア マスク不足で止まったケニアの啓発活動
2021/12/25 08:00深掘り 1485文字赤茶けた道の脇にトウモロコシの一種「メイズ」の茂みが青々と連なる。ケニア西部ビヒガの村は高温多湿で、東京の真夏を思わせる。マラリアを媒介する蚊が発生しやすいこの地域は、ケニアで最もマラリア感染者の多い地域だ。 世界保健機関(WHO)によると2020年、世界のマラリア感染者数は延べ2億4000万人を
-
感染症と生きる国
コロナ感染拡大で滞るケニアの結核検査 回避の背景に「誤解」も
2021/12/24 08:30 0文字 -
感染症と生きる国
コロナ感染拡大で滞るケニアの結核検査 回避の背景に「誤解」も
2021/12/24 08:00深掘り 1473文字トタン屋根の掘っ立て小屋が所狭しと並び、通りに面した部分で食べ物や日用品が売られている。東アフリカで最大規模のスラムが広がるケニアの首都ナイロビのキベラ地区。住民でごった返しているが、マスクをしている人は少ない。人口が密集するスラムは感染症拡大の温床だ。結核が深刻なこの地域で、新型コロナウイルスが
-
-
国交省、独断で予約停止要請 「スピード重視」も即撤回の背景は
2021/12/2 21:36 3154文字新型コロナウイルスの「オミクロン株」への水際対策で、政府は国際線の新規予約停止を求める航空会社への要請を取りやめた。岸田文雄首相が目指す「先手対応」に向け国土交通省が独断で行った要請だが、公表翌日に撤回に追い込まれた。首相官邸の「ガバナンス(統治)」能力にも疑問符が付きかねない。 ◇停止要請、国交
-
「メルケルのような」ショルツ氏で社民結束し勝利 ドイツ総選挙
2021/9/27 18:16深掘り 2687文字26日投開票のドイツ総選挙は中道左派・社会民主党が第1党となり、同党の首相候補であるオラフ・ショルツ財務相を軸とした連立政権樹立に向けて前進した。社民党と「保革大連立」を組むアンゲラ・メルケル首相の中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は最終盤に猛追したが、及ばなかった。社民党の勝因
-
パラのエースたち
「令和のフォレスト・ガンプ」 右肩上がり続くパラ陸上・岩田悠希
2021/9/3 06:00 1877文字「走って!」――。幼なじみの声を受けて真っすぐ走り続ける青年。映画「フォレスト・ガンプ 一期一会」(1994年)を見たことのある人なら、トム・ハンクス演じる主人公のひたむきな姿を覚えているだろう。知能は高くないが、純粋な心と俊足で人生の成功を手にしていく男性の物語だ。 その映画から抜け出してきたか
-
パラのエースたち
「バリア」だらけの海へ カヌー瀬立モニカ、共生願いこぐパドル
2021/9/1 19:00 1860文字東京パラリンピックのカヌー競技で、勝敗のカギを握るのは、海を攻略できるかどうかだと言われている。会場の「海の森水上競技場」は東京湾だ。「カヤック」に出場する瀬立(せりゅう)モニカ(23)=江東区協会=はこの数年、悲願のメダルを目指し、その対策に力を入れてきた。 ◇海の怖さ、パニックになることも 瀬
-
ボッチャ主将・杉村英孝 圧倒的な精神力を培った施設での日々
2021/8/31 08:00 1562文字東京パラリンピックのボッチャで、個人初のメダルが期待され、団体でも金メダル獲得に向け主将としてチームを引っ張る杉村英孝(39)。その“原点”は、子どもの頃に入所していた静岡市の医療施設にある。そこで家族よりも長い時間を一緒に過ごしてきた仲間たちと出会い、ボッチャを始めた。個人は31日に準々決勝があ
-
もっと見る