-
ともに・共生社会へ 未来をつくるSDGs
ALS患うニャンちゅう声優「社会と接点持つことが対症療法」
2022/9/11 06:00 3644文字30年にわたりNHKの人気キャラクター「ニャンちゅう」の声を担当してきた声優の津久井教生さん(61)。3年前に全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」と診断され、自力で体を動かせない状態の中で自宅で収録し、出演を続けてきた。難病に苦しみながらも声優を務めていることや、難病
-
ともに・共生社会へ 未来をつくるSDGs
トラウデン直美さんが実践 「ごみ削減は無理せず、楽しく」
2022/7/28 20:00 2601文字プラスチックごみによる海洋汚染や焼却で出る温室効果ガスを抑制するため、プラごみの削減やリサイクルが強く求められている。日ごろの生活の中で、どう取り組めばいいのか。環境省のサステナビリティ広報大使を務め、環境問題やSDGs(持続可能な開発目標)についてテレビや雑誌で情報発信するモデルのトラウデン直美
-
ともに・共生社会へ 未来をつくるSDGs
「点毎は心の窓だった」 全盲の言語学者が語る点字の魅力
2022/5/26 06:00 2320文字毎日新聞社が発行する日本唯一の週刊点字新聞「点字毎日」(点毎)が5月、創刊100年を迎えた。愛読者で、2011年から約8年間100回にわたり点毎にエッセーを連載した全盲の言語学者、堀越喜晴さん(65)=長野市=に、点字の魅力や点毎に今後さらに期待することなどについて聞いた。【聞き手・桐野耕一】 ―
-
生きる権利にも違い 米国統治下の結核患者、本土と異なる苦難
2022/5/2 07:30 3691文字いつの時代も感染症は人類の脅威になってきた。新型コロナウイルスの感染拡大で2021年には緊急事態宣言の発令期間が4カ月を超え、全国最長となるなど厳しい状況が続いた沖縄。戦後間もなく日本の死因のトップで「亡国病」と言われた結核でも、米国統治の下、本土とは異なる状況に苦しめられた。米軍の上陸から27年
-
馳浩新石川知事、森喜朗元首相とタッグ 隣県巻き込み「国取り計画」
2022/3/14 00:36 1696文字保守系の有力新人3候補がし烈な戦いを繰り広げ、13日に投開票された石川県知事選。28年ぶりとなる新知事の座を勝ち取ったのは、元プロレスラーで文部科学相などを務めた馳浩氏(60)だった。県議の多くが対立候補を支持する苦境を乗り越えての逆転勝利。この裏には、同郷の政治の師である森喜朗元首相(84)とタ
-
-
戦後の公選知事わずか4人 長期県政を生んだ「加賀百万石の記憶」
2022/2/24 19:00 1834文字任期満了に伴う石川県知事選(3月13日投開票)が24日告示された。今回は保守系三つどもえを軸に激戦が予想されているが、戦後、選挙で選ばれた同県の知事は現職の谷本正憲氏(76)を含めて全国最少の4人で、ようやく5人目の知事が誕生する。長期県政が続いた理由を探ると、「加賀百万石の記憶」などのキーワード
-
「竹下」の名前無き王国の行方は DAIGOさんは後継者候補?
2021/10/31 20:39 2462文字平成の代替わりの際に首相を務めた竹下登氏や、登氏の弟で復興相や自民党総務会長を歴任した竹下亘氏を輩出した島根県。登氏の秘書から国会議員や県議になった政治家も多く、その強固な選挙地盤は「竹下王国」と言われた。登氏が衆院議員に初当選してから亘氏を合わせ約60年間総選挙で当選を続けてきたが、亘氏も引退し
-
衆院選・私の争点
西成の子ども食堂で考える貧困の背景 自治体にも差 「実態迫って」
2021/10/22 05:00 1539文字午後5時過ぎ、市営住宅1階の部屋に、学校帰りの子どもたちが続々と集まってきた。15畳ほどの広さに四つのテーブルが置かれ、畳やマットに座り込んで将棋やおもちゃで遊ぶ。「ごはんできたよ」。台所からの声を合図に一斉に机の上を片付け、食器を持って調理場に並んだ。「今日はハンバーグやで。おそばもある」。笑顔
-
「岸田内閣は公助や福祉重視を」 生活困窮者、切実な声
2021/10/4 19:15 1390文字岸田文雄内閣が4日に発足し、日本の針路を左右する衆院選の日程が19日公示、31日投開票で固まった。新型コロナウイルス感染拡大によって影響を受け、厳しい局面に身を置いてきた人たちに新政権や政治に望むことを聞いた。 ◇緊急相談会に340人が列 東京・新宿で2日に開かれた、新型コロナウイルスの感染拡大の
-
「この子はすごい」飛び込み・玉井陸斗の才能見いだした恩師の直感
2021/8/6 05:15 1171文字東京オリンピックは6日、男子高飛び込みの予選に兵庫県宝塚市立高司(たかつかさ)中3年、玉井陸斗(りくと)選手(14)=JSS宝塚=が登場する。日本選手権など国内の大会で最年少の優勝記録を塗り替えてきた注目の新星。才能を見いだし指導したのは、1964年の東京五輪に同じ飛び込みで出場した馬淵かの子さん
-
-
5年半で医療死亡事故ゼロ? 大学病院の報告件数に10倍超の差
2021/8/3 05:00スクープ 2408文字患者の死亡事故が起きた医療機関に原因調査や第三者機関への報告を義務づけた国の医療事故調査制度で、大学病院など全国の各特定機能病院の報告件数は、制度開始から5年半で10倍を超える開きがあることが判明した。最も多いのが17件である一方、「0件」とする病院もあった。報告対象は「予期せぬ死亡」だが、報告に
-
最年少金メダリスト西矢椛が開幕前のインタビューで語ったこと
2021/7/27 05:00 2040文字東京オリンピックのスケートボード女子ストリートで26日、金メダルを獲得した西矢椛(もみじ)選手(13)=ムラサキスポーツ。日本勢最年少の金メダリストは、開幕前の7月9日、母智実さん(39)と共にネットを使った報道各社の合同インタビューに応じ、中学2年生の等身大の思いを語っていた。詳報は以下の通り。
-
宮崎は山梨の4倍超の違和感…医療事故報告数に都道府県で差 背景に医療機関の懸念
2021/1/16 05:00 2480文字患者の死亡事故が起きた医療機関に原因調査や第三者機関への報告を義務づけた国の医療事故調査制度で、第三者機関を運営する日本医療安全調査機構が制度開始から5年間の報告を分析したところ、人口100万人あたりの1年間の報告件数が都道府県で最大4倍以上差があった。対象となる事故かどうかは医療機関が判断する制
-
ここが焦点
都構想 淀川挟んだ北区と淀川区 災害時の職員参集大丈夫? 防災体制に懸念
2020/10/14 15:47 1578文字「大阪都構想」で大阪市が四つの特別区に再編された場合、災害や危機にどう備えるのか。大阪府によると南海トラフ巨大地震が起きた場合、津波や建物倒壊で大阪市内だけで最大12万人の犠牲者が出るといい、「地域密着」がメリットとされる特別区での災害対応は喫緊の課題といえる。 オフィスビルや商業施設が建ち並び、