-
「見えないコロナ」下水で探る 変異株にもアンテナ
2022/6/23 17:00 1705文字流行の広がりが見えづらい新型コロナウイルスの感染の実態を捉えようと、下水に注目する研究者たちがいる。下水に含まれるウイルスを調べれば、地域や施設に無症状者が紛れていても、感染者の有無を判別できるからだ。臭いを気にしながら、調査の現場を取材させてもらった。 詳しい場所は明かさないとの条件で、首都圏の
-
「いつまで頑張ればいいのか」 コロナ禍で深まった妊産婦の孤立
2022/6/14 16:30 2088文字妊娠中や産後の女性の10%程度にうつ病が見られるほど、心身の変調を来しやすい出産。だが新型コロナウイルス感染の広がりで、母親たちへの支援は滞りがちになっている。厚生労働省に助言する専門家組織は、コロナによる重症化リスクが低くなっていることを踏まえ、出産立ち会いや家族との面会の再開を促す提言をまとめ
-
少子化、想定以上に加速 総人口1億人割れ前倒しも 政府対策乏しく
2022/6/3 15:18深掘り 2105文字2021年の合計特殊出生率が「1・30」と、1947年の統計開始以来、過去4番目の低さとなった。所得が増えないことから将来に希望が持てないことに加え、新型コロナウイルスの感染拡大が低下に拍車をかけた。子どもを持つことに踏み出せない状況が続き、人口減少のスピードが加速化している。【石田奈津子、寺町六
-
「もうダメだ、が口癖に」 今も続く震災関連死認定 福島の教訓
2022/5/16 19:42深掘り 3159文字2011年3月の東日本大震災の後、避難生活による体調の悪化などで亡くなる「震災関連死」の認定が福島県で今も続いている。同県の関連死は東京電力福島第1原発事故の影響で突出して多く、これまでに2333人が認定された。関連死の認定を巡って遺族が自治体に提出した経緯書をひもとくと、過酷な避難や度重なる転居
-
「コロナワクチン、後遺症リスク下げる」 海外報告に注目集まる
2022/5/5 09:00 1834文字新型コロナウイルスの新規感染者数が多い若い世代へのワクチン接種が進まない中、後遺症を減らすとされるワクチンの効果が注目されている。海外では、新型コロナに感染してもワクチン接種を受けていた人は後遺症が少ないという報告が出ているためだ。政府のコロナ対策の専門家はワクチンの感染予防や重症化予防に加えて後
-
-
冷めた牛丼でもレンジNG、嗜好品もダメ コロナ療養施設に不満
2022/4/11 11:00 1051文字「毎日冷たいお弁当で精神的に落ち込む」。新型コロナウイルスに感染し、厚生労働省が運営する宿泊療養施設に滞在する男性(56)から嘆きの声が、毎日新聞の情報提供窓口「つながる毎日新聞」へ寄せられた。電子レンジは使用禁止で弁当を温められず、提供される飲料は水とお茶だけという。自治体の療養施設の中には、電
-
亡き妻の面影探して11年 きょうも手を合わせ語りかける男性
2022/3/10 18:22動画あり 0文字 -
亡き妻の面影探して11年 きょうも手を合わせ語りかける男性
2022/3/10 18:00動画あり 2454文字東日本大震災から11年。福島県浪江町の元郵便局長、熊川勝さん(84)はあの日、自宅で津波にのまれた。着ていたジャンパーが浮袋代わりになって一命を取り留めた熊川さん。しかし愛する妻、洋子さん(当時72歳)は水の中に消えた。何年が過ぎようと忘れることはない妻。面影を探して、きょうも妻に語りかける。 ◇
-
残るセシウム、止まったままのシイタケ原木出荷 森林どう再生
2021/9/17 11:00深掘り 2679文字2011年3月の東京電力福島第1原発事故では、東日本の広範囲の森林に放射性物質が飛散した。今も樹木から検出されるセシウムの影響は大きく、福島県東部を南北に走る阿武隈山地では、全国有数だったシイタケ栽培用の原木の出荷がほぼストップしたまま。住民や専門家は、豊かな山の資源と里山の暮らしを次世代につなぐ
-
「本当に五輪をやっているのかい」 無観客で静かな幕開け
2021/7/21 21:29 1441文字新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ほとんどの会場で無観客となった東京オリンピック。開会式に先立つ21日、ソフトボールとサッカー女子の試合が始まった。観客のいない会場ではにぎわいがなく、有観客でサッカーの試合があった宮城会場も訪れたのはチケット販売数の半数程度。「無観客五輪」の競技初日は静かに幕
-
-
自公、福島の避難指示解除で提言 帰還意向や除染など課題山積
2021/7/20 20:30深掘り 2619文字東京電力福島第1原発事故による帰還困難区域のうち、避難指示解除のめどが立っていなかったエリアについて、自民、公明両党は20日、希望する住民全員が2020年代のうちに帰還できるよう求める提言書を政府に提出した。これに沿った形で政府も方針を打ち出すとみられるが、帰還の意向の把握や除染の範囲の決め方、除
-
政府・東電と地元との約束はどこへ 処理水海洋放出 福島県も注視
2021/4/21 09:16 1412文字東京電力福島第1原発の処理水の処分に当たり、政府・東電はこれまで「関係者の理解なしに、いかなる処分も行わない」と地元住民らに説明してきた。政府は4月、約2年後の海洋放出の方針を決めたが、この「約束」には触れていなかった。政府・東電は「関係者の理解が大前提」というが、理解を得る道筋は見えてこない。地
-
墓誌よ伝えてくれ 長男一家を捜せなかった無念を 災害の怖さを
2021/3/12 14:30 1395文字東日本大震災の発生から一夜明けた2011年3月12日の朝――。佐藤俊一さん(73)は福島県浪江町の山裾にある自宅から、長男一家を捜すために車で東へ向かった。この日の早朝、東京電力福島第1原発の10キロ圏内に避難指示が出され、対向車線は西へ向かう車で渋滞していた。海辺を見下ろす高台に着くと、がれきに
-
提言は生かされたか
DASH村も渦中に 除染「なぜ復興拠点だけ」 国は慎重姿勢崩さず
2021/3/1 17:00深掘り 2164文字東京電力福島第1原発事故に伴う「帰還困難区域」について、政府は「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」でのみ除染を進める方針だ。被災自治体からは帰還困難区域全域での除染を求める声が上がるが、費用対効果を疑問視する国は慎重姿勢を崩していない。【金寿英、寺町六花】 ◇原告682人の原発訴訟、夏に判決 福島
-
実現力なき復興構想会議 強まった政治不信 僧侶・玄侑宗久氏
2021/3/1 16:38 798文字僧侶である私に、菅直人首相(当時)から直接、復興構想会議への参加を呼び掛ける電話が来た。驚いたし、大変だと思ったが、福島に住む者として引き受けるしかないと感じた。会議では、被災地で次々に浮上する個別の問題に対する提言も、書面で数多く提出した。しかし実現したものはほとんどなく、政治への不信感も強くな
-
-
五輪組織委新会長、選考プロセスに不満も 「出来レースでは」
2021/2/18 20:01 1473文字東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長人事は、橋本聖子氏の新会長就任で落ち着いた。街ゆく人からは、期待する声の一方で、決定プロセスへの違和感を口にする人もいた。また、前会長の森喜朗氏の女性蔑視発言に反発して声を上げた「わきまえない女たち」からは「ジェンダー平等がレガシー(遺産)となるよう
-
福島・浪江でXマス用枝物出荷作業 震災から「一歩一歩進んでいけたら」
2020/12/6 08:21動画あり 1059文字東京電力福島第1原発事故の避難指示が2017年3月末に一部解除された福島県浪江町の小野田地区で、クリスマスの飾り付けなどに使われるコニファーやアカシアなど、枝物の栽培農家が出荷作業に追われている。18年春に町内で営農を再開した小野田浩宗さん(59)は「今年は新型コロナもあったけれど、手に取った人々
もっと見る