-
「生き残りの椅子、どうすれば」 母になった若手研究者の苦悩
2022/6/21 16:00 2832文字仕事と子育ての両立は女性の社会進出の大きな課題です。とくに女性研究者にとって、子育ては高いハードルになっています。任期付きポストに就くケースが多く、短期間で成果を出さなくてはならない一方、出産や育児で研究の中断を余儀なくされるためです。ある研究者を取材しました。 ◇任期付き研究員、1年前に母に 理
-
風力発電を海に浮かべよ 国内初の設置に挑んだ土木エンジニア
2022/6/10 11:00動画あり 2520文字政府が再生可能エネルギー推進の切り札にしたい洋上風力発電。日本の沿岸では遠浅の海が少なく、海底に風車の土台を固定できる海域は限られている。そこで期待されているのが海上に風車を浮かべる「浮体式(ふたいしき)」だ。国内で初めての実用化に奔走したのは「昔はトンネルを造っていた」という土木エンジニアだった
-
新型コロナ
専門家は脳に注目 半年以上も続く新型コロナ後遺症のメカニズム
2022/5/30 16:00深掘り 3177文字新型コロナウイルスを巡っては、回復後に半年以上も症状が続く後遺症が問題になっている。詳しいメカニズムは不明だが、脳に注目した研究が関心を集めている。新たな治療法に結びつくのか。【信田真由美、渡辺諒、下桐実雅子】 ◇「少しすれば回復」との期待に反し 「倦怠(けんたい)感や物忘れがひどい」。ヒラハタク
-
効果は頭打ち?4回目接種で見えてきたワクチンの課題とは
2022/4/29 07:30 2551文字国内では、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種の対象者から、60歳未満で健康な人は外れることになった。先行する海外のデータから、同じワクチンの接種を重ねても感染予防の効果が頭打ちとなり、課題が浮かんだためだ。オミクロン株などの変異株に対応してきたメッセンジャー(m)RNAワクチンだが、感染者のコ
-
「ヤバいことに気づいて」渋谷に気候時計 Z世代が資金募り設置
2022/4/15 20:34 1529文字気候変動の対策として、18世紀の産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑えることが国際目標になっている。今のペースで二酸化炭素を排出し続けると、あと7年余りで、その目標を達成するために許されている排出量に達してしまう――。気温上昇を1・5度に抑えるために残された時間を刻む「気候時計」が15日、東京・
-
-
一刻の猶予もない 温暖化歯止めに出来ること 「家作り」もカギ
2022/4/5 21:26深掘り 3151文字国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第3作業部会が4日公表した第6次報告書は、気候変動の被害拡大を抑えるには、温室効果ガス排出削減強化に一刻の猶予もないことを改めて示した。世界ではまだ排出量増加が続く中、地球温暖化に歯止めをかける道筋は描けるのか。【鈴木理之、岡田英、信田真由美】 ◇
-
震度6強、大規模地震が続く震源域 3.11「余震」と判断難しく
2022/3/17 21:00深掘り 2475文字16日深夜に発生した地震では、宮城、福島両県で震度6強の揺れを観測した。2011年3月の東日本大震災以降、東北の太平洋沖では大きな地震が相次ぐ。一方、今回の地震による影響は大きく、乗客を乗せた東京発仙台行きの東北新幹線が脱線した。 今回の地震について、気象庁は17日、陸のプレートの下に沈み込んでい
-
一刻の猶予もない気候危機 温暖化進めば人間と自然「適応の限界」に
2022/2/28 21:27深掘り 3903文字国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第2作業部会は28日、「人間が原因の地球温暖化が広範囲に悪影響を与えている」と初めて断定した第6次報告書を公表した。被害軽減のための対策「適応策」に限界があることも指摘。人類が直面する「気候危機」が、一刻の猶予もないほど深刻さを増していることを改め
-
トンガ噴火は気候を変えるのか 「20世紀最大」の事例と比べると…
2022/1/26 07:00 2087文字大規模な火山噴火はしばしば、地球規模で一時的に気候を変える一因となってきた。1991年のフィリピン・ピナツボ山の噴火は北半球の平均気温を低下させたとされるが、1月15日に発生し、日本など世界各地に津波をもたらしたトンガの海底火山「フンガ・トンガ・フンガ・ハアパイ」の噴火も、世界の気候を変える可能性
-
COP26現地で訴えた20歳、私が怒る原動力 温暖化対策進まぬ日本で
2021/12/15 14:00 2233文字地球温暖化を防ぐため、政府や企業にこれまで以上の対策を求める若者の活動が、国内外で大きなうねりとなっている。日本では「フライデーズ・フォー・フューチャー(未来のための金曜日)ジャパン」と呼ばれている運動が広がる。その中心メンバーの一人が、米国中西部インディアナ州にあるアーラム大に留学しながら活動を
-
-
「脱石炭」締約国の温度差深刻 COP文書、流れ明記・表現は後退
2021/11/15 21:11深掘り 3421文字英グラスゴーで開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は13日、成果文書「グラスゴー気候合意」を採択して閉幕した。議長国・英国は地球温暖化対策強化に向けた「成果」を強調したが、二酸化炭素(CO2)排出量の多い「石炭火力発電」を巡る締約国間の溝は最後まで埋まらなかった。 ◇段
-
COP26「分断」印象も…問われる真価 英国は場外の「成果」強調
2021/11/14 15:06深掘り 2732文字英グラスゴーで2週間にわたって開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)。気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」がスタートして初のCOPは、「石炭火力発電の段階的廃止合意」など議長国・英国が有志国による声明を連日発表し、本来の交渉とは別の「成果」が強調される異例の会議となった。
-
岸田首相のイチオシ政策「ゼロエミ火力」 実効性に世界から疑問
2021/11/14 14:00 2286文字国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、日本は開幕早々、環境NGOから不名誉な「化石賞」をもらってしまった。授賞理由は、首脳級会合「世界リーダーズサミット」での岸田文雄首相の演説だ。アジアでの「既存の火力発電のゼロエミッション(二酸化炭素排出ゼロ、ゼロエミ)化」を高らかに掲げた
-
「英政府はお化粧ばかり」 COP26「成果」乱発と「合意」の乖離
2021/11/10 19:45深掘り 1277文字COP26の主要議題は、気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」の下で温室効果ガス排出削減を進めるための「実施指針(ルールブック)」を完成させることなどだ。英政府はこれとは別に、喫緊の課題として、石炭▽自動車▽資金▽森林――の4分野を掲げて排出削減に向けて踏み込んだ対策に合意するよう各国に迫ってきた。
-
COP26取材の現場 朝起きたら抗原検査 コロナ対策、抜け穴も
2021/11/10 12:00 2312文字英グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)には、世界各地から約2万5000人が参加している。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)下で、これほどの大規模国際会議は例がない。COP26での交渉を追う記者が日々経験している現場の感染対策とは。【グラスゴー信田
-
-
北海道熱波、欧州洪水…温暖化で異常気象 COP26で切実な訴え
2021/11/10 11:00深掘り 2260文字英グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、地球温暖化との関連が指摘される気象災害など、島国などから深刻な被害を訴える声が相次いでいる。日本でも今夏、冷涼な北海道で意外な現象が確認された。世界で、日本で今、どんな変化が起きているのか。【垂水友里香、渡辺諒、グラ
-
化石燃料事業への公的融資停止 日本は合意参加せず COP26
2021/11/5 19:33 1455文字英グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、議長国・英政府が、国外での全ての化石燃料事業への公的融資を20カ国が2022年末までに停止するとの声明を発表するなど、会議の序盤から連日「成果」を公表している。国際エネルギー機関(IEA)は、各国の目標引き上げなどで気
-
主要国「ゼロ目標」で足並み 先進国と途上国の溝顕在化 COP26
2021/11/3 21:22深掘り 3324文字国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で2日まで開かれた異例の首脳級会合は、温室効果ガス主要排出国の実質ゼロ目標が出そろうなど、一定の成果を見せた。ただ、これまで二酸化炭素(CO2)を排出しながら発展してきた先進国と、途上国との溝は容易には埋まらず、12日まで予定される会議終盤での
-
米欧と中露、対立の末「今世紀半ば」 温室ガスゼロ、具体策示せず
2021/11/1 20:54深掘り 2390文字日米欧と新興国からなる主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)は10月31日、温室効果ガスの排出量を「今世紀半ば」までに実質ゼロにすることなどを盛り込んだ首脳宣言を採択し、閉幕した。英グラスゴーで同日開幕した国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に向け米欧は踏み込んだ合意を狙っ
-
気候変動で不穏な空気 パリ協定後初のCOP、日本に注がれる視線
2021/10/28 19:49深掘り 3137文字世界で気候危機への対応が急がれる中、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が31日、英グラスゴーで開幕する。異例の首脳級会合が設定され、岸田文雄首相も出席する予定だ。2020年に気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」がスタートして初めての開催となり、協定の実効性を占う会議となる。【信
-
もっと見る