-
「勝共連合」と自民、改憲草案に多くの一致点 今後の論議に影響か
2022/8/8 16:30深掘り 1572文字世界平和統一家庭連合(旧統一教会)系の政治団体「国際勝共連合」の改憲案と、自民党の改憲草案に一致点が多いことが、注目を集めている。自民保守派は安倍晋三元首相の死去を受け、「遺志を継ぐ」と憲法改正に強い意欲を見せるが、党と旧統一教会との関係が影を落とす。 ◇緊急事態条項、家族、国防軍… 勝共連合は2
-
野党「1人区」4勝28敗の大敗 「共闘」崩れ、政権批判票分散
2022/7/11 02:07深掘り 1275文字参院選の勝敗を左右する全国で32ある改選数1の「1人区」で、野党系は4勝28敗にとどまった。前々回2016年参院選の11勝21敗、前回19年の10勝22敗に遠く及ばず、政権交代直後の13年の2勝29敗(当時1人区は31選挙区)に迫る大敗になった。16、19年で実現させてきた野党系候補者一本化による
-
憲法9条、「改正」求める候補者52% 毎日新聞参院選アンケ
2022/7/4 18:20 3079文字毎日新聞社は参院選の全候補者アンケートで、憲法や外交・防衛政策についての見解を聞いた。憲法9条の「改正」を求める候補者が全体の52%を占め、防衛費についても63%が増額を求めた。中国に「強い態度で臨むべきだ」は42%で、厳しさを増す日本の安全保障環境が候補者の主張にも影響している様子がうかがえた。
-
「自民ラーメン議連」発足 構想から4年半 党内から水をさされる訳
2022/5/16 07:00 1753文字石破茂元地方創生担当相ら自民党有志による「ラーメン文化振興議員連盟」(ラーメン議連)が4月下旬に発足した。構想から4年半。ご当地ラーメンなどを生かして新型コロナウイルスで疲弊した地方の活性化を目指すが、議員が集まれば臆測を呼ぶのが永田町の常だ。 東京・銀座3丁目、歌舞伎座にほど近い繁華街にあるラー
-
「皇室のあり方」 ずれる与野党の着眼点 議論の進展見通せず
2022/1/18 19:17 1091文字衆参両院は18日、衆院議長公邸で皇室のあり方について議論する各党・会派代表者による全体会議を開き、政府の検討結果の報告を受けた。与党側は政府の報告書に盛り込まれた皇族確保策を中心に議論を進める方針だが、野党側は安定的皇位継承の議論も検討するよう求めている。与野党の着眼点は課題設定の段階から食い違っ
-
-
オシント新時代~荒れる情報の海
「日本のインテリジェンスは米の周回遅れ」 兼原信克氏
2022/1/13 07:00 3207文字インターネットが普及し、インテリジェンス(情報収集・分析)の世界にも変化の波が押し寄せている。国際社会における日本の現状について、外務省出身で国家安全保障局次長などを歴任した兼原信克・同志社大特別客員教授(62)に聞いた。【加藤明子】 ◇ネット普及で「オシント重要性」高まる ――公開情報を読み解く
-
オシント新時代~荒れる情報の海
ミサイル発射、違法薬物取引…機密に迫る「定点観測」の今と未来
2022/1/6 06:00 4621文字東京・霞が関。赤レンガ造りの法務省旧本館を窓外に望む公安調査庁の一室。調査官は「定点観測」していた中国の国立大学のホームページに生じた小さな変化に気づいた。ロボット工学の研究所に所属する研究者として紹介されていた複数の日本人の名前が消えていた。2020年11月半ばのことだ。 この大学は、人民解放軍
-
立憲に期待感高まらず 政権批判票、維新へ 一本化の効果は限定的
2021/11/1 06:15深掘り 2465文字立憲民主党は、公示前勢力の110議席を下回った。衆院選をにらんで進めた旧国民民主党との合流と、共産党、国民、れいわ新選組、社民党との野党5党による小選挙区の候補者一本化は期待したほどの成果を上げられなかった。自公政権への批判票の相当数は「第三極」を掲げる日本維新の会に流れ、最大の争点に位置づけた政
-
勝算なき岸田氏の党改革 揺れた菅政権 何が運命を分けたのか
2021/10/12 21:41深掘り 4390文字自民党総裁選で総裁の座をつかんだ岸田文雄首相は14日、衆院解散に踏み切る。1年前の総裁選で大敗し「終わった男」とまで言われた岸田氏と解散への強い執念を燃やしながら退陣に追い込まれた菅義偉前首相。何が運命を分けたのか。菅氏退陣から岸田政権誕生までを検証する。(肩書は当時) ◇岸田氏「権力の集中と惰性
-
検証・菅政権
どうなる目玉政策 こども庁、孤独・孤立対策…退陣で停滞の恐れ
2021/9/20 17:20 1360文字安倍政治の継承を掲げた菅義偉首相が就任し、16日で1年となる。10月に退陣する菅政権はこの間、何を残したのか。政策を中心に検証する。 菅義偉首相は、仕事師、実務家、たたき上げなどと呼ばれてきた。その印象通り、理念を語るより個別案件の実現にこだわり、さまざまな看板政策を打ち出した。携帯電話料金の引き
-
-
菅首相、任期内の宣言解除へ強い意向 次期へ配慮「立つ鳥跡を…」
2021/9/9 21:58深掘り 2011文字菅義偉首相は9日、東京や大阪など19都道府県に対する新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を30日まで延長する方針を決めた。首相の自民党総裁任期も30日までで、自身の任期中の解除決定を目指す強い意欲を示した。 ◇「安心とにぎわいのある日常へ、道筋つける」 「内閣総理大臣としてやるべきことは、この危機
-
モデルナ異物混入 延期、確認…対応追われ「接種滞ったら大問題」
2021/8/26 20:57深掘り 2715文字米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンの一部で異物が混入していることが26日明らかになり、各自治体や職域接種を実施している企業が延期などの対応に追われた。厚生労働省は「安全性のリスクは大きくない」としているものの、問題の3ロットについては既に接種に使われているものもあるため、接種記録書のロット番
-
再考エネルギー
原子力、解散控え語らぬ政治 曖昧な位置づけ 見えぬ未来のエネ政策
2021/8/20 18:55 2899文字「脱炭素社会の実現をここに宣言する」。菅義偉首相が昨年10月の所信表明演説でカーボンニュートラル(CN)を打ち出して以降、自民党内で原子力復権の声が勢いを増した。既存の党総合エネルギー戦略調査会(額賀福志郎会長)に加え、11月には「カーボンニュートラル実現推進本部」を設置。本部長に二階俊博幹事長が
-
再考エネルギー
「将来の宰相」候補2人 再生エネ普及へ、思惑絡むエネ政策の攻防
2021/8/19 16:00深掘り 3759文字この夏、国のエネルギー政策の方向性が固まった。脱炭素社会への移行が世界で加速する中、自民党で勢いを増したのが二酸化炭素(CO2)を排出しない原発の活用論。その訴えを遮って再生可能エネルギーの拡大に動いたのが「将来の宰相」候補と目される2人の閣僚だった。原発議論をタブー視してきた永田町で何が起きてい
-
高齢者ワクチン「目標達成」首相自賛 デルタ株で効果相殺の恐れ
2021/8/4 21:21深掘り 2200文字菅義偉首相は4日、新型コロナウイルスワクチンの65歳以上の高齢者への接種について「現時点で8割程度が2回の接種をしていると見込まれる」と説明。希望するすべての高齢者の接種を7月末までに完了するとの政府目標を「おおむね達成したものと考えている」と述べた。首相官邸で開いた新型コロナ対策の進捗(しんちょ
-
-
様子見一転、緊急事態に傾いた政府 「メッセージ」は国民に届くのか
2021/7/29 21:29 968文字政府は、新型コロナウイルスの感染拡大を巡って、首都圏3県や大阪府には緊急事態宣言を当面発令せず、「まん延防止等重点措置」のままで「様子見」する方針だった。だが、各地の感染急増に衝撃を受け、当初方針を維持すれば後手批判を浴びかねず、宣言への切り替えは避けられないと判断した。東京オリンピックが開かれる
-
職域・大規模接種 新規中止 政府、急ブレーキ 見通し甘く
2021/6/30 21:38深掘り 2542文字政府は、自治体や企業などでようやく加速した新型コロナウイルスワクチンの「接種ペース」に自らブレーキをかけた。接種を促しながら、肝心のワクチン供給が追いつかない見通しの甘さを露呈した格好で、自治体や企業は不満を募らせている。 ◇発破かけるもワクチン供給で誤算 「円滑な接種が続けられるよう、今後のワク
-
「東京五輪を懸念」 西村宮内庁長官の「拝察」発言の真意は…
2021/6/29 19:07 1850文字天皇陛下が名誉総裁を務められている東京オリンピック・パラリンピックの開催をめぐり、新型コロナウイルス感染拡大を「(陛下が)ご懸念されていると拝察している」とした西村泰彦宮内庁長官の発言が議論を呼んでいる。理解を示す意見がある一方、憲法は天皇の政治的行為を禁じており、政治利用を危惧する声もある。西村
-
進む地方との「二極化」 少子化対策急務も解決策見通せず
2021/6/25 21:39深掘り 2141文字25日に発表された2020年国勢調査(速報値)では、前回15年の調査に続き、2回連続で総人口が減少し、「人口減対策」が急務であることが改めて浮き彫りとなった。都市部と地方の「二極化」も進み、選挙制度のあり方も大きな課題となっている。 ◇政府は「少子化対策」強調 「我が国が人口減少社会にあることは今
-
懸念そっちのけ、五輪開催の胸算用 IOC・政府・都の視線の先
2021/6/22 20:50深掘り 3055文字23日で開幕1カ月前となる東京オリンピックだが、祭典に対する思惑は三者三様だ。巨額の放映権料に支えられる国際オリンピック委員会(IOC)、世論の支持回復に躍起の政府、都議選を間近に控える東京都。感染急拡大の懸念が広がる中、それぞれの胸算用が見え隠れする。 ◇放映権料確保のIOC「ヒア・ウィ・ゴー」
-
もっと見る