-
USJ仕掛け人は大学生に何を伝えたか 守秘義務契約結んで講義
2022/7/3 06:00 2143文字開業から21年を経ても多くの来場者を魅了しているテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)。その仕掛け人たちが2022年春、大学で講義を始めた。学生に守秘義務契約を結んでもらっても伝えようとしたのは、学生にとって“重要なこと”に関するマーケティングだった。 「マーケティ
-
京町家のゲストハウスが廃業 訪日客の受け入れ再開前に資金尽き
2022/5/28 06:30 2072文字築90年以上の京町家を改装し、外国人観光客らに人気だった京都市内のゲストハウスが5月末で姿を消す。新型コロナウイルスの感染拡大で客が激減し、コロナ関連融資などで資金をつないだが、「これ以上は、もう持たん」と苦渋の決断をした。政府は6月から訪日外国人観光客の受け入れを再開する方針だが、小規模な宿泊業
-
「大阪は脱インバウンド依存を」星野佳路代表が描くコロナ後とは
2022/4/22 08:00 2304文字星野リゾートは22日、大阪市浪速区に都市観光ホテル「OMO7(おもせぶん)大阪」を開業した。これに合わせて毎日新聞のインタビューに応じた星野佳路(よしはる)代表(61)は「大阪はインバウンド(訪日外国人)に依存しない観光を目指すべきだ」と提言した。国内外でさまざまな形態の宿泊施設を展開する星野氏の
-
新型コロナで地価下落の大阪 それでも海外投資家の熱が冷めないわけ
2022/3/22 16:50 1275文字国土交通省が22日発表した2022年の公示地価では、新型コロナウイルス禍の前に外国人観光客でにぎわっていた大阪・ミナミ(難波・心斎橋)の地価が大幅に下落した。それでもコロナ後を見据えて、商業ビルやホテルを買収する動きは活発化。海外勢による関西エリアの不動産投資額は21年に前年を5割近く上回り、東京
-
都心3区に起きた「地殻変動」 コロナで生活一変、地価にくっきり
2022/3/22 16:50 1998文字国土交通省が22日発表した2022年の公示地価は、商業地と住宅地で上昇地点がともに全体の4割を超えるなど、新型コロナウイルス禍で下落した地価の回復傾向が鮮明になった。コロナがもたらした生活様式の変化は、地価の動向にも色濃く反映されている。 ◇日本経済の中心が前年割れ 商業地で大きな地殻変動が起きて
-
-
日航再建も…プロ経営者のスシロー社長 外食初「売上高1兆円」戦略
2022/3/11 08:00 3120文字「日本の外食産業で初の売上高1兆円を目指す」。こう語るのは、回転ずし最大手「スシロー」を運営する「FOOD&LIFE COMPANIES(フード&ライフカンパニーズ、F&LC)」(大阪府吹田市)の水留浩一社長(54)だ。現在の売上高の4倍を超える野心的な目標を掲げている。日本航空の再建にも副社長と
-
関電がなぜ乗り物開発 型破りな社員の挑戦とは
2022/3/5 16:00 3281文字十数年前まで、大手電力会社は安定企業の代表格とされ、その社員は「官僚的」とみられてきた。そんな電力会社のイメージにはそぐわない男性社員が、社内で乗り物(モビリティー)を開発するベンチャーを立ち上げた。男性はかつて経営の中枢部門に所属し、電力事業の先行きに危機感を覚えたという。自動車とは違う、どんな
-
「集団感染起きたら…」対応強化に追われる企業 BCP策定急務
2022/1/19 16:50深掘り 2545文字政府は19日、東京など1都12県への「まん延防止等重点措置」の適用を決めた。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の急速な感染拡大を受け、企業は対応に追われている。従業員への感染拡大で、トヨタ自動車が工場の一部操業停止に追い込まれるなど影響が出始めている。インフラである鉄道などでは、運行業務か
-
LCCピーチ人気「旅ガチャ」 仕掛け人の意外な経歴と生活スタイル
2021/12/10 12:00 3159文字旅の行き先を選べない「旅くじ」が人気だ。格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが企画。カプセル自動販売機で5000円を支払うと、北海道や沖縄など指定された目的地への航空券が購入できるポイントが手に入る。発案したのは、公務員から転職したブランドマネージャーの小笹(こささ)俊太郎さん(46)。
-
星野リゾートで変わる新今宮 地元・西成で懸念の声が上がる理由
2021/11/11 07:00 3068文字2022年春、星野リゾートの新ホテルが大阪・JR新今宮駅北側にオープンする。駅の南側には日雇い労働者の街として知られた「あいりん地区」(大阪市西成区)が広がり、治安が悪いイメージも強かった地域だ。ここ数年は、訪日外国人が増えたことでホテルの新築や改装が相次ぎ、大阪市は大手広告代理店・電通に委託して
-
-
基準地価、コロナが分けた「明暗」 大幅に変動した地域を歩く
2021/9/21 16:50 2859文字長期化する新型コロナウイルス禍は、日本人の生活スタイルや働き方を大きく変えた。それは地価にも影響を及ぼしている。コロナ禍の逆風に遭う地域がある一方で、逆にそれが追い風になった地域もある。21日に公表された基準地価で、前年からの変動率が大きかった地域を訪ね歩き、コロナ禍で地価が動いた理由を探った。
-
ペヤング専用ホットプレートはなぜ生まれた 一点突破、ヒットの法則
2021/9/20 11:00 3119文字ロングセラー商品「ペヤング」を焼くためだけに開発されたホットプレート「焼きペヤングメーカー」や、おでん、焼き鳥、熱かんを卓上で調理できる「せんべろメーカー」。ニッチでユニークな家電を売り出しているのは、社員数わずか26人という東大阪市の中小企業「ライソン」だ。ある素朴な疑問をきっかけにペヤングメー
-
経済記者「一線リポート」
素材選びが自由すぎ? 国産ジン開発ブームのわけ
2021/9/2 05:30経済プレミア 3662文字マティーニをはじめとしたカクテルに使われる「ジン」の国内生産量が増えている。日本洋酒酒造組合によると、2020年の国内出荷量は195万リットルで前年から5割増え、5年前の1・9倍に上る。全国の酒造会社による商品開発が相次いだためで、“自由すぎる”素材選びが開発者の創作意欲を引き出しているのだという
-
経済記者「一線リポート」
人気上昇のネスタリゾート 裏にUSJ復活の立役者
2021/7/4 05:30経済プレミア 4593文字なぜ「顔のない」娯楽施設が人気のレジャーランドに生まれ変わったのか。山や田んぼに囲まれた兵庫県三木市の「ネスタリゾート神戸」のことだ。公金ムダ遣いの象徴とされた保養施設跡地に開業。当初は入場者数が伸び悩んだが、施設内容を見直し、飛躍を遂げた。仕掛けたのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)
-
ミレニアルの地図
「地方創生、わしがやる」ヤメ銀行員が始めた島暮らし
2021/7/1 05:30経済プレミア 3260文字都会を離れ、田舎で暮らしたいと思う若者が増えている。その一人、栄大吾さん(32)が東京の政府系金融機関を飛び出し、移住先に選んだのは、瀬戸内に浮かぶ小さな島、山口県周防大島町。栄さんはこの春、島で収穫したヒジキの通信販売を始めたほか、畑仕事から集落支援まで10以上の仕事をこなす。安定した人生を捨て
-
-
マスク姿の飲食店主カレンダー 秘めたナニワ商人の底力と次の一手
2021/6/26 13:00 3019文字新型コロナウイルスの感染拡大の影響で酒の提供時間が制限されるなど、飲食店は苦しい状況が続いている。こうした中、大阪府内の飲食店店主たちのマスク姿をずらりと並べた異色のカレンダーが完成した。参加したのは、個人経営の店主から有名チェーン店の社長まで55人。なぜ、わざわざカレンダーに顔の見えないマスク姿
-
経済記者「一線リポート」
鬼滅にも登場 隠れキャラ「仁丹」の自虐ネタ戦略
2021/6/7 05:30経済プレミア 4648文字今ではなじみのない人が多いかもしれない。大正や昭和の面影が色濃く残る口中清涼剤、仁丹(じんたん)のことだ。売り上げはピークだった1980年代から激減し、もはやオワコン(終わったコンテンツ)と見られがちだが、人気アニメ「鬼滅」や、ドラマ「逃げ恥」で“隠れキャラ”的に登場。その特異な存在感をさらに際立
-
星野リゾートが京都で出店攻勢 コロナ禍で強気戦略の背景は
2021/5/5 09:00 2883文字観光客が激減した京都や大阪でなぜ今開業するのか――。高級リゾートホテルなどで知られる星野リゾートが4月、京都市内で新たに2施設をオープンした。秋にはさらにもう1施設を開業する計画だ。大阪では世界的にも有名な高級ホテルの開業計画が持ち上がった。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、なぜ強気の戦略を立
-
40年超で国内初の原発再稼働 国、関電の思惑と複雑な地元の事情
2021/4/27 21:40深掘り 3246文字運転開始から40年を超える原発が、国内で初めて再稼働されることが確実となった。関西電力の美浜原発3号機(福井県美浜町)、高浜1、2号機(同県高浜町)について、杉本達治知事は28日、再稼働への同意を正式に表明する見通しだが、背景には国や電力会社の思惑と地元の事情が複雑に絡み合っている。 ◇経産相「将
-
経済記者「一線リポート」
大阪・黒門の「反省」から学ぶコロナ後の訪日客政策
2021/4/4 05:30経済プレミア 1569文字新型コロナウイルス感染拡大で大きな打撃を受けている観光業界。政府は2030年に訪日外国人観光客を6000万人にするという目標を堅持しているが、コロナ後もこれまでと同じ手法でいいのだろうか。「インバウンド(訪日外国人客)集客の成功例」から一転、シャッターが目立つようになった大阪・黒門市場(大阪市中央
-
もっと見る